- プロ注(2019年・2020年) マーク情報 高校BIG4:佐々木・奥川・西・及川
- 2019年高校生ドラフト候補進路 (12/14)
- 後藤 凌寿(東北福祉大) (12/14)
- 和田 康平(東北福祉大) (12/14)
- 北畑 玲央(東北福祉大) (12/14)
- 佐々木 繕貴(東北福祉大) (12/14)
- 小野寺 拓海(DTS) (12/14)
- 栗田 和斗(駒大) (12/13)
- 米山 魁乙(駒大) (12/13)
- 神宮 隆太(駒大) (12/13)
- 高杉 勝太郎(東海大) (12/13)
- 五十嵐 滉希(三菱自動車岡崎) (12/13)
- 内海 貴斗(法大) (12/13)
- 内沢 航大(JR北海道硬式野球クラブ) (12/13)
- 熊田 任洋(早大) (12/13)
- 野村 健太(早大) (12/13)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2020 (12/13)
- 球速ランキング/大学生投手2021年 (12/12)
- 山崎 凪(中央学院大) (12/12)
- プロ注目選手/2020年ドラフト (12/12)
- 赤尾 光祐(東海大札幌キャンパス) (12/12)
【球団別】 東京 オリ 中日 日ハム 広島 千葉 阪神 楽天 横浜 福岡 巨人 西武
【19候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
捕 手
・沖野 哲也(東京国際大)180cm82kg 右右 捕手 広島工
フルスイングで強い打球を放つ右の強打者、3年春打点王。二塁送球1.9秒台の強肩。
・鶴田 都貴(東京国際大)
173cm85kg 右右 捕手 遠投100m 50m6秒4 神村学園
長打力ある右打者。3年春DHでベストナイン。甲子園で帝京・高島から先制弾、通算50発。
・地引 雄貴(早大)
183cm75kg 右右 捕手 遠投100m 50m6秒0 木更津総合
鋭い打球を飛ばす右の好打者。一塁到達4.3秒前後。2年秋神宮準決勝で決勝タイムリー。
・杉山 翔大(早大)
172cm78kg 右右 捕手・三塁 遠投115m 50m6秒1 東総工
打力ある強肩捕手。2年秋加賀美から中越え本塁打、3年秋4番三塁手で打率.386マーク。
△阿加多 直樹(慶大)
182cm82kg 右左 捕手・内野・外野 遠投110m 50m6秒2 慶応義塾高
二塁送球1.8秒台の強肩。後半正捕手を務め優勝に貢献、規定打席不足ながら打率.348。
・土井 翔平(法大)
179cm82kg 右右 捕手 遠投100m 50m6秒2 智弁学園
長打力ある右打者。好リードで投手陣を支える頑強な体格の捕手。二塁送球1.9秒前後。
・岡 翔太郎(東洋大)
180cm74kg 右右 捕手 遠投110m 50m6秒2 日大三
二塁送球1.85秒の強肩が売り。3年春から正捕手。選手権で慶大・福谷から2安打。
・飯田 大祐(中大)
181cm76kg 右右 捕手 遠投105m 50m6秒5 常総学院
インサイドワークに優れ守備面に高評価。3年春ベストナイン獲得、リーグ5位打率.306マーク。
・中村 亮介(亜大)
183cm79kg 右右 捕手 関東一
甲子園では機敏なバント処理で二塁封殺2度、強肩。打っても5番。
・高野 優(立正大)
178cm75kg 右右 捕手 東京学館浦安
フットワークの良い強肩捕手。高校通算30本塁打の強打。
・東 誠士郎(駒大)
180cm78kg 右右 捕手 遠投120m 50m6秒2 総合技術
守備力高く秋広島大会優勝へ導いた。強肩。明るい性格のムードメーカー。
・伏見 寅威(東海大)
182cm87kg 右右 捕手 遠投100m 50m6秒3 東海大四
大学通算7本塁打、長打力を秘めた右打者。1年秋から正捕手、2年春首位打者、MVP。
・金田 忠大(中京大)
174cm74kg 右右 捕手 遠投115m 50m6秒2 北大津
地肩が強く二塁到達1.9秒前後のスローイングが売り。3年秋打率.353で2部MVP受賞。
・原田 廣大(近大)
173cm69kg 右右 捕手 東大阪大柏原
イニング間の二塁送球で1.9秒前後を記録する強肩。3年秋打率1割台の打撃に課題。
内野手
■ 一塁手
・建部 翔太(八戸大)186cm87kg 右右 一塁・外野・投手 MAX140km 横浜隼人
フルスイングを持ち味とする長打力ある右のスラッガー。3年春打率.359でベストナイン。
△戸田 大貴(東洋大)
180cm82kg 右左 一塁手 遠投105m 50m6秒5 前橋工
鋭いスイングでパンチ力を秘めた左の強打者。3年春首位打者、選手権道都大戦で満塁弾。
・柴田 駿秋(亜大)
181cm91kg 右右 一塁手 遠投90m 50m6秒8 東京学館船橋
高校通算35本塁打、アベレージも高い好打者。3年春開幕戦でレフトへ豪快ソロ弾。
△中井 隆盛(日大)
185cm90kg 左左 一塁手 遠投100m 50m6秒5 専大北上
脆さはあるが鋭いスイングで長打力のある左のスラッガー。2部通算7本塁打、3年春12打点。
△林 尚希(三重中京大)
175cm78kg 左左 一塁手 上宮太子
高3夏南大阪大会で3試合連続本塁打。パワーある打撃に持ち味。高校通算29本塁打。
△亀井 優輝(関西国際大)
176cm72kg 右左 一塁手 50m6秒2 東洋大姫路
打撃センス良く甲子園で打率4割、勝負強い打撃。
△千速 太樹(別府大)
182cm75kg 右左 一塁手 50m6秒4 明豊
1年から主軸。鋭いスイングで勝負強さが魅力。
■ 二塁手
・中西 良太(八戸大)169cm66kg 右右 二塁・外野 50m5秒7 横浜創学館
右打者で一塁到達3.9秒を誇る脚力が売り。リーグ新記録の1試合6盗塁、通算44盗塁。
▲柴田 憲二(東北福祉大)
184㎝78kg 右両 二塁手 光星学院
長打力抜群、通算41本塁打の大型二塁手。
△竹内 啓人(明大)
180cm74kg 右左 二塁手 日大三
1年生の頃からレギュラーとして活躍、鋭いスイング・センス溢れる内野手。通算32本塁打。
・石川 駿(明大)
177cm70kg 右右 二塁手 遠投100m 50m6秒3 北大津
ミート力優れた4番。選抜では横浜・土屋から大会600号。リスト強く36本塁打。
▲西銘 生悟(中大)
167cm68kg 右両 二塁・遊撃 遠投108m 50m6秒1 沖縄尚学
大学通算75安打、俊足巧打のスイッチヒッター。通算6発のパンチ力秘める。好守の二塁手。
△吉川 佳祐(東海大)
174cm73kg 右左 二塁手 拓大紅陵
バットコントロールに優れた巧打者。好守の二塁手。2年秋打率.405でベストナイン。
△林 竜希(筑波大)
170cm60kg 右左 二塁手 広陵
昨夏甲子園で13安打、打率.542。上本との二遊間は堅実。
・林 誉之(福岡大)
175cm74kg 右右 二塁・遊撃 清峰
3年春選手権で3安打1盗塁、好守備を披露。4年春MVP。甲子園で左中間へ豪快3ラン。
△江藤 圭樹(日本文理大)
171cm71kg 右左 二塁手 50m6秒1 大分商
俊足巧打のリードオフマン。3年秋大瀬良大地から先頭打者本塁打。4年春首位打者(.609)。
■ 遊撃手
・大累 進(道都大)176cm70kg 右右 遊撃手 駒大苫小牧
一塁到達4.0秒前後、トップクラスの脚力誇る遊撃手。3年秋首位打者、4年春12盗塁。
△倉本 寿彦(創価大)
180cm75kg 右左 遊撃手 遠投105m 50m6秒1 横浜
俊足巧打好守、三拍子バランスの取れた遊撃手。3年秋打率.311でベストナイン受賞。
・永井 友基(創価大)
170cm69kg 右右 遊撃手 遠投100m 50m6秒0 創価
小柄ながら本塁打量産、通算53本塁打。広い守備範囲。俊足強肩。
△多木 裕史(法大)
178cm74kg 右左 遊撃手 遠投100m 50m6秒0 坂出高
ミートセンスに優れ、広角に打ち分ける左の好打者。1年春遊撃ベストナイン。通算101安打。
△松本 幸一郎(立大)
178cm75kg 右左 遊撃手 遠投100m 50m6秒1 横浜高
安定感のある好守の遊撃手。バットコントロール良い左の好打者。世界選手権6戦4長打。
・上本 崇司(明大)
170cm68kg 右右 二塁・遊撃 遠投100m 50m5秒9 広陵
守備範囲の広い好守の二塁手、隙の無い走塁も武器。3年秋出塁率4割超で優勝に貢献。
△高田 知季(亜大)
175cm65kg 右左 遊撃手 遠投100m 50m6秒2 岡山理大付
軽快なフットワークに強肩備え守備力は東都トップクラス。ミート力ある巧打者。2年秋盗塁王。
・谷内 亮太(国学院大)
177cm77kg 右右 遊撃・三塁 遠投100m 50m6秒3 金沢西
好守の遊撃手。3年春秋3割マークの好打者。2年秋神宮大会で九産大・榎下から3安打。
△藤井 史弥(東洋大)
180cm70kg 右左 遊撃手 遠投110m 東洋大姫路
甲子園で打率.357の好打。守備範囲広く堅実な遊撃守備。身体能力高い。
△日置 翔兼(立正大)
177cm70kg 右左 遊撃 50m6秒0 堀越
バットコントロール良く広角に打ち分け都大会打率5割超。軽快で広い守備範囲。
・若佐 龍之助(神奈川大)
177cm71kg 右右 遊撃手 藤嶺藤沢
故障の上級生に代わり1年春レギュラーで打率.333マーク。フレッシュマン賞、ベストナイン。
△富岡 壮馬(日体大)
175cm75kg 右左 遊撃手 鳥栖商
俊足好打のリードオフマン。3年春リーグトップの20安打量産。2季連続ベストナイン。
▲金子 侑司(立命大)
178cm67kg 右両 遊撃・外野 遠投110m 50m5秒7 立命館宇治
巧打のスイッチヒッター。大学球界トップクラスの脚力が売り。守備範囲の広い強肩遊撃手。
・松冨 倫(別府大)
172cm70kg 右右 遊撃手 遠投100m超 50m5秒8 楊志館―別府大
小柄ながら力強い打撃で中軸務める。俊足も武器。2年夏に3番遊撃手で甲子園8強進出。
■ 三塁手
・大古 拓郎(創価大)185cm95kg 右右 外野・三塁 前橋商
確実性に課題あるが力強いスイングで長打力のある右の強打者。2年春選手権で先制ソロ弾。
・神原 元(国際武道大)
182cm86kg 右右 三塁手 遠投100m 50m6秒4 東海大甲府
通算30本塁打の長打力は関東屈指。春は1番。広角に打ち分け。
△山崎 錬(慶大)
176cm81kg 右左 三塁・二塁 遠投100m 50m6秒4 慶應義塾
打撃センスに優れた左の好打者。勝負強さが光る。3年春立大戦で2戦連続決勝打。
・白崎 浩之(駒大)
183cm87kg 右右 遊撃・三塁 遠投110m 50m6秒0 埼玉栄
広角に強い打球飛ばす右の強打者。4年春打率.395で首位打者、秋は守備の評価を高めた。
・坂口 真規(東海大)
187cm95kg 右右 三塁・一塁 遠投120m 50m6秒4 智弁和歌山
飛距離が売りの右の長距離砲候補。2年秋神宮大会で右翼席ポール際中段へのソロ弾。
△浜田 朋彦(横浜商大)
183cm85kg 右左 三塁・外野 遠投110m 50m6秒2 佐賀学園
ヘッドスピード速く高校時代42本塁打量産。俊足強肩、身体能力の高い大型選手。
△萩原 圭悟(関学大)
181cm85kg 右左 三塁手 遠投95m 50m6秒7 大阪桐蔭
通算108安打、軸のぶれないスイングから強い打球放つ中距離打者。甲子園で3試合連発。
外野手
△青山 佳朗(函館大)170cm69kg 左左 外野手 駒大岩見沢
選球眼・ミート力に優れた1番。甲子園では帝京・大田KOの口火を切るセンター前ヒット。
▲加藤 翔平(上武大)
183cm83kg 右両 外野手 遠投115m 50m5秒68 春日部東
高い身体能力が売りの中堅手。パンチ力を秘めたスイッチヒッター。1年秋神宮で先頭打者弾。
・今井 雄大(東京国際大)
175cm75kg 右右 外野手 50m6秒0 鎮西
俊足好守巧打の外野手。3年秋盗塁王。父は代走スペシャリスト、元広島・今井譲二氏。
△建部 賢登(法大)
172cm71kg 右左 外野手 遠投90m 50m6秒0 桐光学園
小柄ながら逆方向へも強い打球を放つ左の中距離ヒッター。俊足の1番打者。強肩右翼手。
・伊藤 慎悟(法大)
180cm72kg 右右 外野手 常葉菊川
甲子園では代打3ランなど打率.636と活躍。パンチ力ある打撃、6秒2の俊足魅力。
△佐々木 孝樹(早大)
181cm75kg 右左 外野手 遠投100m 50m5秒8 早実
一塁到達3.8秒の抜群の脚力が売り。3年春1番打者としてチームトップ16安打、打率.320。
△小川 健太(明大)
178cm75kg 右左 外野手 横浜高
リスト柔らかく下級生の頃から主軸。体格が良くなりパワーが備わった。主将で4番。
△緒方 凌介(東洋大)
176cm75kg 右左 外野手 遠投120m 50m5秒8 PL学園
思い切りの良い打撃の左の好打者。身体能力が高く三拍子揃う。3年秋2本塁打10打点。
△井上 貴晴(青学大)
180cm85kg 右左 外野・一塁 遠投90m 50m6秒5 報徳学園
フルスイングから鋭い打球を放つ強打者。2年春2部で4本塁打。4年秋東洋大戦で125m弾。
△内藤 大樹(青山学院大)
170cm72kg 左左 外野手 遠投105m 50m6秒1 千葉経大付
左の好打者。一塁到達4秒を切る俊足。高校時代は投手を務め肩も強い。3年春3本塁打。
・矢幡 勇人(専大)
173cm72kg 右右 外野・遊撃 遠投110m 50m6秒0 相洋高
運動能力高く攻守にスピード感。小柄だがリストの強い打撃で2年春3本塁打、17打点マーク。
△植田 一気(専大)
172cm70kg 右左 外野手 遠投110m 50m5秒9 東北高
選球眼の良い巧打者。俊足を飛ばしての積極的な走塁、強肩と三拍子。
・平 五陸(日大)
170cm71kg 右右 外野手 遠投95m 50m5秒9 日大山形
一塁到達4.2秒の脚力が売り。3年秋は打率1割台ながらリーグ2位5盗塁マーク。
・内ノ倉 健祐(日大)
180cm79kg 右右 外野手 日大鶴ヶ丘
力強いスイング、強打魅力。右方向へも伸びる。夏は不振振り払う2試合連続本塁打。
△井上 彰吾(日大)
181cm81kg 右左 外野手 遠投120m 50m5秒9 筑陽学園
バットコントロール良く鋭い打球を放つ左の好打者。身体能力の高い中堅手、球際に強い。
・内村 尚弘(中大)
183cm85kg 右右 MAX143km スライダー・カーブ・チェンジ・カット 鹿児島工
九州のドクターK。伸びのある直球と鋭いスライダー。打撃センスも魅力。
・原口 竜二(神工大)
184cm78kg 右右 外野手 遠投95m 50m6秒4 都城泉ヶ丘
1年秋リーグ2位の打率.393マークでフレッシュマン賞。打球判断が良い中堅手。
△石川 桜太(東海大)
180cm79kg 左左 外野手 遠投110m 50m6秒0 東海大望洋
1年秋から4番。バットコントロール良い好打に通算22本塁打の長打。俊足強肩。
△宮崎 駿(三重中京大)
176cm70kg 右左 外野手 50m6秒0 福井工大福井
俊足好打の外野手。決勝リーグで2度のベストナイン。東京ドームで松葉貴大から右越えソロ。
△森下 宗(愛知工業大)
176cm76kg 左左 外野手 50m5秒8 掛川工
50m5秒8の俊足。守備範囲の広い中堅手。3年秋リーグ2位打率.349で初のベストナイン。
・奥村 翔馬(関大)
179cm79kg 右右 外野手 遠投110m 50m6秒4 大阪桐蔭
高3夏甲子園決勝でバックスクリーン満塁弾。3年秋4番として17安打量産。強肩ライト。
△古本 武尊(龍谷大)
175cm77kg 右左 外野手 遠投105m 50m6秒4 福大大濠
スイングスピードが速くパンチ力を秘めた左の強打者。3年春打率.328で首位打者獲得。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2019 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2019 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
やっぱり甲子園で活躍したバッターはすごいですね。
今年の都市対抗では準決勝で貴重な決勝ソロを放ち、存在感を見せていました。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/24/kiji/K20120724003743490.html
どこでプレーしているのでしょうか?
→https://www.youtube.com/watch?v=4txLQSxZYF8
http://www16.plala.or.jp/cbc-hokkaido/html/member.htm
そもそも、管理人一人が情報を検討しているサイトではないでしょうに。
文句があるなら、あなたが地方のリーグの情報を提供しては?
こういう情報は各地からすべての情報を分析し書くべきだ。
183センチ 86キロ
ケガをしていたため現在は所属はどこにもしていないが社会人からオファーが来るような選手。
強肩俊足好打の外野手。
遠投120m 50m 6.1秒
183㎝ 88㌔
現在はどこにも所属していないが社会人からも誘いが来るような選手。
走攻守3拍子揃った外野手。広角に打ち分ける打撃も魅力。
遠投120m 50m6.1秒
彼の今後に注目したい。
どなたか情報をお願いしますm(_ _)m
ということは昨夏の映像にありそうですね。
今度時間があるときに探してみます。
内野手登録ながら俊足を生かすために外野起用(レフト)が多い。
1年からリーグ戦に出場し、春は36打数10安打7打点4盗塁の好成績。
秋は29打数8安打1本塁打3打点8盗塁で最多盗塁賞を獲得。
今春もここまで2試合で6打数3安打2打点1盗塁と好スタート。
八戸大は秋山、久保の4年生、田代、初沢の3年生、建部、中西の2年生と打者の人材も豊富ですね。
それにしても随分前の話だったんですね。知ってる方からすると古っ!!って感じだったんでしょうが…
理由はわからないけど、早稲田に合わなかったというのなら、どっかで続けてほしいです。
詳しい時期は忘れましたが昨年夏頃だった気がします。
常葉菊川出身は退部が多いですね…。
野島も亜大退部でNAGOYA23へ。
1学年上の相馬の青学大退部で地元の某ファミレスで働いてるらしいです。
地元としては残念な限りです。
これからの活躍次第ではありますが注目してもいいかもしれません。
ちなみに外野手ですm(_ _)m
今年2年生、高校時代は、城西大付属城西高校出身、高校時代プロ注目ランクC、肩の強さと打球を遠くへ飛ばす能力は、2年生~4年生には、プロ級になると思われる。
また東農大野球部の公式ページでは春先に新入生として掲載されてはいるものの現在のメンバーにその名前は無くどうやらビック開発ベースボールクラブ所属と見てよさそうですね。
情報ありがとうございます。
ビック開発ベースボールクラブ所属ではないですか?
間違えていたらすいません。
いつも楽しく拝見させていただいています。
今日の日本文理大戦では、代打で登場し1安打。
バッティングに非凡なものを見せてくれました。勝負強さもあります。
なるほど。分かりやすいです。
長谷川も甲子園では打撃も相当に印象強かった選手。
これからに期待ですね。
守備では長谷川、打撃では多木といったところが現状でしょうか。長谷川はバッティングが課題ですかね。木のバットに対応できていないような感じです。
私見ですが、来年は二塁多木、三塁難波、遊撃長谷川になったら面白いなと思っています。もちろん、その他の新戦力の台頭にも期待。
長谷川、多木、高いレベルでの定位置争いとなるといいですね。
線の細さは否めなく、まだまだスピード、パワーともに追いついていくのに精一杯という感じですが、センスは間違いなく非凡な選手です。
彼がどのような選手に成長していくか非常に楽しみです。
いや、ありがたい(笑)
全く知らない選手でしたが楽しみな選手の様ですね。
リストにも追加させてもらいました。
昨年遊撃手としてレギュラーだった2年生の長谷川(常葉菊川)を押しのけて1年生ながら春のシーズンからスタメン。
現在、23打数7安打で打率.304、打点7の勝負強いバッティング。
中日の立浪を彷彿させる選手です。
ただし、失策3が玉に瑕。現役時代六大学きっての名遊撃手だった金光監督が、それでも使い続ける逸材。