- プロ注(2019年・2020年) マーク情報 高校BIG4:佐々木・奥川・西・及川
- 上野 翔太郎(三菱日立パワーシステムズ) (12/11)
- 福本 裕亮(三菱日立パワーシステムズ) (12/11)
- 丸山 蓮(立正大) (12/11)
- 清水 蓮(ヤマハ) (12/11)
- 小林 快(七十七銀行) (12/11)
- 柳本 康希(拓大) (12/11)
- 一栁 大地(法大) (12/11)
- 栗田 海人(豊田鉄工) (12/11)
- 伊藤 開生(新潟医療福祉大) (12/10)
- 桐敷 拓馬(新潟医療福祉大) (12/10)
- 藤井 健平(NTT西日本) (12/10)
- 成田 尚輝(DTS) (12/10)
- 前田 禎史(JR北海道硬式野球クラブ) (12/10)
- 米田 虎太郎(鷺宮製作所) (12/10)
- 池田 陵太(大和高田クラブ) (12/10)
- 斎藤 来音(慶大) (12/10)
- 西舘 勇陽(中大) (12/09)
- 岩本 大地(中大) (12/09)
- 石田 裕太郎(中大) (12/09)
- 火ノ浦 明正(NTT東日本) (12/09)
【球団別】 東京 オリ 中日 日ハム 広島 千葉 阪神 楽天 横浜 福岡 巨人 西武
【19候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
177cm70kg 右左 遊撃手
フットワーク、グラブ捌きのいい好守のショート。広角に打ち分ける左の好打者。1年秋から3番に座る。
フットワーク、グラブ捌きのいい好守のショート。広角に打ち分ける左の好打者。1年秋から3番に座る。
動 画
打撃成績
■ 甲子園成績
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率18夏: 4 .294 17 5 2 0 0 1 2 0 1 .294 .412(2番・遊)
19夏: 1 .250 4 1 0 0 0 0 0 0 0 .250 .250(1番・遊)
通算: 5 .286 21 6 2 0 0 1 2 0 1 .286 .381
最新記事
■ 近江初戦突破 スーパー1年生・土田が攻守に活躍(日刊スポーツ) 18/10/2
近江が逆転勝ちで初戦を突破した。勝ち越しの4点目は、スーパー1年生・土田龍空内野手の左中間への適時二塁打から生まれた。遊撃手としても好守を見せ、多賀章仁監督は「土田はおじいちゃんが福井の人で、やってくれるかなと思って3番ショートにしたけど、やっぱりやってくれた。守りでいいプレーをしてくれた。1年生としては抜けてるね。すごい身体能力」と褒めちぎった。
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率
18夏滋賀: 5 .556 18 10 3 0 0 4 0 2 2 .600 .722(2番・遊)
18秋近畿: 1 .250 4 1 0 0 0 1 0 0 0 .250 .250(3番・遊)
通 算: 6 .500 22 11 3 0 0 5 0 2 2 .542 .636
プロフィール
滋賀県米原市出身。土田 龍空(つちだ・りゅうく)遊撃手。
米原市立米原中時代は硬式野球チーム・湖北ボーイズでプレー。
近江高校では1年時からベンチ入り。
同年夏の県大会で遊撃レギュラーの座を掴み、19打数で10安打、打率.556盗2の実績を残す。
準決勝・近江兄弟社戦(8対2)で中前2点打を含む4安打の固め打ちを披露。
続く甲子園全4戦に2番ショートで先発出場し、打率.294盗1の活躍で準々進出に貢献した。
3回戦・常葉大菊川戦で漢人の外寄り高め直球を右越えに弾き返す二塁打。
金足農・吉田輝星と対戦した準々決で三塁線を破る二塁打(外角138㌔直球)を放っている。
2学年上に北村恵吾、1学年上に有馬諒ら。
177cm70kg、好守好打の細身のショートストップ。
広角に打ち分けるバッティングが持ち味の左の好打者。1年秋の新チームから3番打者を務める。
身体能力の高さを買われて強豪・近江高校で1年夏から遊撃手でレギュラー。
守ってはフットワーク、グラブさばきのいい好守のショート。打球への反応が良く守備範囲が広い。
一塁到達4.18秒(1年夏甲子園)。肩も強い部類。
この記事へのコメント
煽り・中傷・複数HN使用は禁止です。野球に無関係なコメントなど当ブログにそぐわないと判断したものは予告なく削除させて頂きます。明らかなマナー違反が繰り返された場合はコメント禁止・ホスト規制等の対象となりますのでご了承下さい。
| ドラフト・レポート |
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2019 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2019 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
とにかく守備の良さが目につく選手で、新3年生を含めても守備センスでは全国No.1ではなかろうか。
打撃では内角の捌きが天才的で、バッターボックスではベース近くに立ち、ピッチャーが思わず内角に投げ込みたくなる気持ちを誘うのだが、実はその内角球こそが土田の好物。体近くの際どいコースでも一塁線に引っ張ったり、体の正面に来るようなボールでも上手く巻き込んでカットするようなシーンも見られる。
一方で外の球に手が出ず見逃すシーンもあり、外角球の見極めや捌きに課題があるのかな・・・と当初は思った。
ただ打席での仕草などを観察していると、必ずしもその見立ては正確ではなくて、土田は内角か外角かのいずれかにヤマを張って待ち、ただし好物は内角球なので基本はベースぎりぎりに立って内角球を誘う、というスタイルのように見える。内角を待っているときと、外角を待っているときでは明らかにトップの位置での左肘の入り方が違う。
そして読みが外れて外角に投げ込まれると、無理には振りにいかず、それが見逃しに繋がっているのではないかと。
2年前のセンバツで報徳学園の小園のプレーに唸らされ、高校生でここまでのショートは福留あたりまで遡らなければ覚えがないと思ったものだけど、小園と同等以上のショートがわずか2年後に出て来るとは思わなかった。
長打力と足の速さは小園の方が上だが、守備でも打撃でも土田の方が悪い癖がなく、どんな環境でも素直に順応できそうに思える。
個人的には是非とも贔屓球団(阪神)に来てもらって、黒土のグラウンドで名人級の守備を見てみたいものだが・・・、高校の先輩・植田とポジションを競わせるのはタブーだろうか。