- プロ注(2022年・2023年) マーク情報 高校BIG4:佐々木・奥川・西・及川
- 第104回全国高校野球選手権大会/日程・注目選手 (08/14)
- プロ注目選手/2022年ドラフト (08/14)
- 村上 慶太(九州学院) (08/14)
- 第104回全国高校野球選手権大会/スカウト総括 (08/14)
- 第104回全国高校野球選手権大会/注目選手プロフィール (08/14)
- 長田 悠也(国学院栃木) (08/14)
- プロ注目選手/2023年ドラフト (08/14)
- 阪神タイガース/ドラフト2022 (08/14)
- 2022年ドラフト12球団マーク情報 (08/14)
- 中日ドラゴンズ/ドラフト2022 (08/14)
- 東京ヤクルトスワローズ/ドラフト2022 (08/14)
- 巨人・読売ジャイアンツ/ドラフト2022 (08/14)
- 武元 一輝(智弁和歌山) (08/13)
- 森本 哲星(市立船橋) (08/13)
- 中川 眞乃介(国学院栃木) (08/13)
- 渡部 海(智弁和歌山) (08/13)
- 山田 陽翔(近江) (08/13)
- 高橋 史佳(日本文理) (08/13)
- 2024年ドラフト候補/高校生投手 (08/13)
- 2022年高校生ドラフト候補進路 (08/13)
【球団別】 横浜 西武 中日 日ハム 広島 福岡 巨人 楽天 阪神 千葉 東京 オリ
【22候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
※ コメントはコテハンでお願いします。
2015年指名選手
【 4位】青山(トヨタ)投 【5位】吉田(東相模)投 【6位】佐藤(仙台育)投
【 7位】鈴木(三菱名)内 【8位】角屋(Jプロ)投 【9位】赤間(鷺宮製)投
【10位】杉本(JR西)外 【育1】塚田(白鴎大)左 【育2】赤松(香川OG)捕
過去記事:2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
過去ドラフト指名選手
注目選手リスト・リンク
藤平(横浜高)投 今井(作新学)投 寺島(履正社)左 高橋(花咲徳)左
【上位】 黒木(立正大)投 中塚(白鴎大)投 松尾(秀岳館)内 大山(白鴎大)内
【候補】 濱口(神 大)左 堀田(大院大)投 濱地(福大濠)投 九鬼(秀岳館)捕
鈴木(静岡高)外 梅野(九州産)投 張 (日経大)外 笠原(新潟医)左
飯田(ホンダ鈴)捕 床田(中部学)左 古谷(江陵高)左 吉川(中京学)内
中尾(名経大)左 才木(須磨翔)投
-- コメント ----------------------------
【右】 池田(創価大) 酒居(大阪ガ) | 藤嶋(東邦高) アドゥワ(松聖)
小林(日 生) 小野(富士大) | 高田(創志学) 種市(八工一)
鈴木(奈良学)× | 山崎(敦賀気) 長井(つくば)
| 葛山(千種高)× 園田(長田高)×
【左】 | 高山(大阪桐)
【捕】 | 石原(京都翔)
【内】 京田(日本大) |
【外】 | 栗原(常葉菊)×
-- 視察情報 ----------------------------
【右】 加藤(慶応大) 畠 (近畿大) | 西田(浪 商) 山本(都城高)
七原(トヨタ)× | 星野(川越東) 赤羽(市和歌)
| 平内(神国際) 吉高(明石商)×
| 太田(黎明高)× 上野(乙訓高)×
【左】 鶴田(帝京大) | 大江(二松学) 堀 (新庄高)
| 後藤(津田学)×
【捕】 |
【内】 |
【外】 | 濱田(津田学)×
最新記事
■ 即戦力右腕絞る(日刊スポーツ) 16/10/20
ドラフト会場で編成会議を開いたが、1位指名について瀬戸山球団本部長は「決定していない」と結論が出なかったことを明かした。即戦力投手に絞って東京ガス・山岡、創価大・田中、桜美林大・佐々木、明大・柳の4人が候補とみられる。福良監督は「4人は同じくらいの評価。それがいいというなら何球団でもいく」。
■ オリックス、ドラフトで名古屋経大・中尾を指名へ(デイリースポーツ) 16/10/18
オリックスが20日に行われるドラフト会議で名古屋経大・中尾輝(ひかる)投手を指名する方針であることが17日、分かった。中尾はMAX151キロを誇る本格派左腕で、愛知大学野球2部リーグながら1年時から主力として登板。スライダー、シュート、チェンジアップとどの球でもストライクが取れる。阪神、西武など各球団も注目する逸材で、今季1軍で活躍したのが松葉、海田、山崎福くらいという深刻な左腕不足のチーム編成上、是が非でも獲得したいところだ。中尾とは不思議な縁もある。名古屋経大の平林二郎監督はオリックスの前身である阪急ブレーブスで内野手として14年間プレー。福良監督同様、勇者の遺伝子を引き継ぐ選手をわけっておく訳にはいかない。
■ 白鴎大・大山を上位指名へ 右の強打者、三塁の守備にも定評(スポーツ報知) 16/10/18
オリックスが20日のドラフト上位候補として、大学日本代表4番を務めた白鴎大・大山悠輔内野手をリストアップしていることが17日、分かった。大山は力強いスイングが持ち味の右の強打者。三塁の守備にも定評がある。全国大会出場の経験はないが、打撃力を買われて、今年7月の日米大学野球に選出され、全5試合で4番を任された。昨年のドラフトでは、同じく大学ジャパンの4番だった青学大・吉田正を1位で指名。腰痛などで63試合の出場にとどまったが、打率2割9分、10本塁打、34打点をマークした。球団首脳は「吉田のような大学の各リーグを代表するような野手は何人も欲しい」と説明した。大山獲得に成功すれば、近い将来の強力クリーンアップが期待できる。1位指名は創価大・田中、明大・柳、桜美林大・佐々木の即戦力投手3人に絞り込んでいるが、野手では大山をトップで評価している。
過去記事
■ オリ ドラ1候補は創価大・田中か桜美林大・佐々木千?(スポニチ) 16/10/18
オリックスの福良監督が、20日に迫ったドラフト会議の1位指名で、文字通りの「即戦力投手」を希望した。『1年目から通用する』が、即戦力のうたい文句ではあるが、福良監督は「3月何日から投げられるか、をスカウトに聞きたい。6月とか7月には、と言われてもね。ケガがあるから少しゆっくりして、なんて言われても困るから」と、開幕ローテーション候補に入れることを指名条件に挙げた。チームは4年ぶりの最下位低迷。特に先発投手陣の駒不足が響いただけに、現場の指揮官としては譲れない条件だ。これまでのスカウト会議では、現状の1位候補として創価大・田中と桜美林大・佐々木の二者択一までしぼられた感はある。ただ、右肩違和感からの復帰となった田中に関しては、球団内でも「評価が難しい」との意見が出ており、19日の前日会議まで結論を引っ張る可能性が高そうだ。
■ オリックスが26歳捕手指名へ ホンダ鈴鹿・飯田(日刊スポーツ) 16/10/15
オリックスが、20日ドラフト会議でホンダ鈴鹿・飯田大祐捕手(26=中大)を指名する方針を固めた。飯田は二塁送球1・8~1・9秒台と速さと正確さを誇る。今季、若月が台頭し、伊藤、伏見もいるが、伊藤が内野手で出場する機会が増え、次代の捕手補強は外せない。そこで中大で巨人沢村、ホンダ鈴鹿では阪神守屋らとバッテリーを組んだ飯田が対象に。球団関係者が「大事なところ」と明かすセンターラインの強化に努める。
■ オリックス ドラフト“隠し玉”に陽岱鋼いとこ(スポニチ) 16/10/8
オリックスがドラフトの隠し球として日本ハムの「陽岱鋼(ヨウ・ダイカン)のいとこ」をリストアップしていることが分かった。日本経済大の張奕(チョウ・ヤク)外野手。陽岱鋼の父の妹の子どもといういとこの関係で、本家をほうふつとさせる走攻守で三拍子そろった選手だ。今ドラフト戦線では名前が知れ渡っていない「無印男」だが、今秋のリーグ戦では4本塁打を放ち本塁打王に輝くなど、課題の打力も大幅に向上。オリックスは綿密な調査の結果、指名する方針を固めており、5、6日のスカウト会議でも確認したようだ。張奕は、陽岱鋼と同じ福岡第一高で1年秋からレギュラーに定着。3年夏の県大会で右翼手兼投手で1番を務め、投打での活躍が話題になった。ドラフトで指名がかからず日本経済大に進学したが、1年春から頭角を現し、新人王を獲得。2年春の九州共立大戦では、5打席のうち4死球を受けるなど警戒された逸話もある。投手出身のため強肩でもあり、球団内でも「楽しみな逸材」と評されている。球団方針として世代交代を推し進めているが、外野手では昨年ドラフト1位の吉田正が将来の中軸候補として飛躍中。張奕には三拍子そろった1番打者タイプとして期待がかかる。ちなみに陽岱鋼は国内FA権を取得しており、今オフの動向に注目が集まる選手。オリックスがFA戦線に参戦すれば、ドラフトと合わせて“W獲り”となり、話題の補強となりそうだ。
■ オリ、本命の寺島筆頭に8~10人主に投手を指名予定(SANSPO) 16/10/6
オリックスは5日、スカウト会議を行い、ドラフトで高校生投手を大量に指名する方針を固めた。本命の寺島成輝を筆頭に、指名予定のほとんどを投手にする。「昨年並みの8人から10人。主に投手になります」と瀬戸山球団本部長。さらに「1位候補の高校生は4人」と明かし、寺島を含めた高校ビッグ4の藤平尚真、高橋昂也、今井達也をリストアップしたことも示唆した。
ドラフト会議での指名人数について瀬戸山球団本部長は「8人から10人を取りたい。主に投手。福良監督からも即戦力をほしいという要望は聞いていますので」と説明した。1位候補は高校生4人を含む10人程度だという。(西日本スポーツ)
■ オリックス、競合覚悟で即戦力投手1位指名へ 高校生は回避(スポニチ) 16/10/6
オリックスは5日、大阪市内の球団事務所でスカウト会議を開き、約100人の指名候補選手を確認した。瀬戸山隆三球団本部長は「できれば我々の決めた順番で、競合覚悟でも行きたい」と不退転の決意を明言し、「抽選なら、監督に引いてもらいたい」と福良監督に大役を任せる意向も口にした。この日は大学・社会人選手の順位付けを完了させ、すでに終わっていた高校生と合わせて全体の順位付けを決定した。関係者によると「将来性はあまり加味せず、現状の実力が順位付けされた」といい、1位指名で高校生を回避したもよう。創価大・田中、桜美林大・佐々木、明大・柳、東京ガス・山岡の4投手らが順当に1位候補に挙がりそうだ。現場からはもちろん「即戦力の先発投手」という要望が挙がっており、半数以上は投手を指名する方針。「野手ならば(誰を指名するか)という話もしたが、基本は投手になる。上位で欲しい」と、1、2位は基本的には投手を指名する。パ・リーグ最下位のため、2巡目は1番に選択権があることも、有効に使える手だてとして確認されたようだ。この日は西名弘明球団社長も「議論を見てみたい」として会議に参加。意見を話す場はなかったが、この時期のスカウト会議に参加するのは異例で、球団関係者によると「それだけドラフトに力を入れたいということではないか」という。全体では8~10人を指名予定。長い低迷期から抜け出すためにも、命運を握るドラフトになりそうだ。
■ オリックスが秀岳館・松尾内野手指名へ 上位で指名の可能性も(デイリースポーツ) 16/10/6
オリックスが20日のドラフト会議で秀岳館の松尾大河内野手を指名する方針であることが5日、明らかになった。この日、京セラドーム大阪でスカウト会議を開き、確認したもよう。松尾は今年の甲子園で春夏ベスト4入りした秀岳館の遊撃手。夏の準々決勝の常総学院戦では本塁打も放った。U-18アジア選手権では慣れない三塁をそつなくこなしながら大会首位打者の活躍を見せた。球団関係者によると「肩が強く足も速いしパンチ力もある。併殺のとれる二塁手になれる素材」と高く評価。また「長く強いチームをつくるには高校生の内野手を獲って育てないといけない」という福良監督の要望に応えたものでもある。他球団との兼ね合いもあるが、上位で指名の可能性もある。
■ オリックス“吉田正スカウト”は創価大・田中がNo.1(デイリースポーツ) 16/9/29
10月20日のドラフト会議に向けて、オリックス・福良監督が吉田正から情報収集だ。「一番いい投手は(創価大の)田中らしい。直球が違うって。あと明大の柳がいいって。桜美林の佐々木はそんなに褒めてなかったなあ」と28日、“吉田正スカウト”の評価を明かしていた。
■ オリ福良監督 ドラフトで投手大量指名を要望 競合しても即戦力狙い(スポニチ) 16/9/24
オリックスの福良淳一監督は23日、来季の巻き返しに向け、今秋ドラフト会議において投手の大量指名を球団に要望した。「エースになれるような投手。高校生でも即戦力なら競合してでも行くべき。(指名選手の)ほとんどが投手でもいい」。エース金子が7勝8敗と黒星先行するなど、先発投手で貯金をつくっている投手はゼロ。西、ディクソンの9勝が最多で23日現在、2桁勝利している投手もおらず、チーム防御率4・14はリーグワーストという惨状だ。現時点での最上位候補に創価大・田中、桜美林大・佐々木千、横浜・藤平、作新学院・今井らを挙げているが、いずれも競合が予想される。抽選については「オレは運がないから…」と指揮官は回避する意向を示したが、エース候補を指名する方向性に変わりはない。2位以下においても投手を基本線に戦略を練る。
オリックス・福良淳一監督が23日、即戦力投手の獲得を熱望した。10月20日に行われるドラフト会議に向けて「現状を見れば即戦力投手でしょう。高校生?すぐ使えるという点では難しいところもあるからね」と大学、社会人の投手指名を望んだ。創価大・田中、桜美林大・佐々木らの一級品を競合覚悟で指名する?(デイリースポーツ)
■ ドラフトで関西ダービー!?オリ、ドラ1候補に履正社・寺島が急浮上(SANSPO) 16/8/30
オリックスのドラフト1位候補に高校No.1左腕の寺島成輝投手(履正社)が急浮上したことが29日、分かった。左腕不足のチーム事情、地元・大阪の即戦力投手であることを高く評価。阪神とモロかぶりすることになり、10月20日のドラフト会議で、関西2球団が激突する可能性が出てきた。「評価はもちろんトップクラス。その年の1番いい選手を取りたい」。夏の甲子園を終えて、球団首脳が明確に方針を打ち出した。希望にピッタリ当てはまるのが「高校ビッグ4」「世代最高サウスポー」と称される履正社高のエースだ。来季続投が決まった福良オリックスにとって、最大の補強ポイントは投手。防御率4・06はリーグ最下位でチームの先発の勝ち頭は9勝のディクソン。6勝以上が他に西(7勝)と金子(6勝)しかいない。加えて左腕不足も深刻で、先発要員では山崎福しかいない状態で戦ってきた。現場からも、左腕補強のリクエストが届いていた。当初は創価大の田中が1位候補だったが、右腕であることに加えて複数球団での競合は必至。以前から密着マークしていた寺島がメキメキと力をつけ、担当スカウトも「先発ローテ入りできる即戦力」と評価したことから、代わって急浮上してきたというワケ。そして、何より寺島に執着するのは「地元のスター」というキーワード。大阪の球団を打ち出しながら、T-岡田(履正社高)以外に地元出身のレギュラーがいない。
■ オリックスが育成大量指名へ 3軍制導入への布石(日刊スポーツ) 16/7/22
オリックスが、今秋ドラフト会議で育成選手の大量指名を検討していることが21日、分かった。現在の育成選手は投手の戸田、捕手の赤松の2人だけ。これを試合が実現可能な人数に増やし、3軍制の布石にする狙いだ。3軍制はソフトバンク、巨人が導入している。特にソフトバンクは選手層の厚さを呼び、1軍の好結果につながっている。育成選手を多く抱えるためには資金と環境が必要。オリックスは業績好調な本社のバックアップを受けた豊富な資金力がある。また環境面でも来春、大阪・舞洲地区に練習拠点が完成。育成選手の増加を見越してか、クラブハウスのロッカーは支配下登録選手の上限70人に対し100人分のスペースを用意している。3軍制が実現すれば実戦漬けを図る。加藤編成部長は「大阪には強い社会人、クラブチームが数多くある。1、2軍が遠征で大阪にいないときでも、育成選手が残って試合をすれば鍛えられる」との青写真を明かした。ただコーチ陣の人員の問題など、実現への課題は残されている。
■ オリックス・ドラ1候補に立正大153キロ黒木浮上(日刊スポーツ) 16/5/10
オリックスの今秋ドラフト1位候補に、東都2部の最速153キロ右腕が浮上した。立正大の黒木優太投手を上位候補として評価していることが9日、分かった。超目玉、創価大・田中正義投手が現時点で1位指名の本命とみられるが、黒木にも熱視線を送っている。黒木は高校時代に投手転向し、甲子園出場はない。178センチ、75キロと標準的な体格ながら、同大1年秋からエースを務める。オリックスでは先発、救援ともに適性を認めているようだ。今年は大学生投手に好素材がそろっており、白鴎大の中塚駿太投手も上位候補にリストアップしている。
■ 12球団ドラフト戦略(週刊ベースボール) 16/5/2
4月28日時点でチーム防御率4.99と投手陣が崩壊。さらに昨年のドラフトでは強打者・吉田正尚を獲得しているだけに、今年は田中正義(創価大)、濱口遥大(神奈川大)、堀田晃(大院大)ら投手を中心にリストアップしている。
■ オリックス競合覚悟!ドラフト1位筆頭に田中正義(日刊スポーツ) 15/12/28
オリックスが来秋ドラフト1位の筆頭候補に最速156キロ右腕の創価大・田中正義(3年=創価)を挙げていることが27日、分かった。来秋ドラフトの超目玉を未来のエース候補に位置付け、競合覚悟で獲得を目指す。田中に対しては当初、12球団1位競合の可能性もあると言われてきた。ただずばぬけた才能は認めながらも、チーム状況に合わせ指名を見送る動きも他球団には出つつある。だがオリックス球団関係者は「たとえ12球団競合になろうとも、行くべき選手」と判断。西、東明ら20代の先発陣が大黒柱の金子に続くが、主力投手の年齢層が30代が軸になっている背景もある。
スカウトコメント
大山悠輔(白鴎大)|球団首脳|16/10/18
「吉田のような大学の各リーグを代表するような野手は何人も欲しい」
松尾大河(秀岳館)|球団関係者|16/10/4
「肩が強く足も速いしパンチ力もある。併殺のとれる二塁手になれる素材」
寺島成輝(履正社)|球団首脳|16/8/30
「評価はもちろんトップクラス。その年の1番いい選手を取りたい」
寺島成輝(履正社)|担当スカウト|16/8/30
「先発ローテ入りできる即戦力」
田中正義(創価大)|球団関係者|15/12/28
「たとえ12球団競合になろうとも、行くべき選手」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2022 ドラフト・レポート All Rights Reserved.
岡島・島内・外国人に加えて残留表明した聖澤と外野はいる楽天が取りに来るかなぁ…?
糸井も本当に文字通り「話を聞きたい」だけで宣言した気がするし、言うほど阪神確定ではないようにも思う。
あと、糸井本人は早めに決めるつもりみたいだけど、もしも出て行くのなら遅く決定してもらったほうが良い。
春キャンプまで人的補償をじっくり選べるくらい遅く。
あとは新外国人補強が気になりますね。
キャンプでテスト中の選手達に大きな期待をするのも酷な気がするし、エルドレッド、デスパイネ、ゴメスなど国内で活躍したお古路線なのか、去年のようにモレルやボギーなど新規路線なのか。
前もって分かっていたとはいえ痛いです。
ただ年齢のことや満身創痍な身体のことを考えると、何が何でも残って欲しいとまでは言えないのも事実。球団も条件面では十分に誠意を示したと思うし、これで出て行かれるなら仕方ないですね。
糸井が抜けた後ですが、陽もFAということで、こちらは何となくですが優勢?な雰囲気。
それとは別に武田がU23で活躍。これを機に一気にレギュラーを奪取してくれたら嬉しいのですが。
育成1位の張奕にもチャンスですね。キャンプやOP戦で結果を残せば、今季の塚田のように早々の支配下契約もありそう。
糸井が抜けることは戦力面では痛手ですが、若手への切り替えを進める意味では好機とも言えます。近年成果を挙げていると言われるドラフトを評価する意味でも色々と楽しみです。
あれでは真ん中投げるしかないでしょ。
一回は直球でファールで追い込んでスライダー・チェンジアップで三振取れてたので良かったかな。
SBの田中さえ秋は直球であんまり空振り取れてないですし、悪い時に狙われたらあんなものかと。
良いときの投球も観てますし、心配はしてないです。
心理的なものですが今までの経験上、逆にアマで良すぎると不安になります。
どんな投手でも燃える時はありますから。
ストレートは147くらいは出てて、常時140〜144くらい。
バックネット真裏から見てた限り、際どいコースがことごとくボール判定で可哀想な感じはあったけれど、ストレートで全く空振りが取れてなかったのが気になりました。
スライダーは相変わらず良いのと、あんまり投げてないけどチェンジアップがかなり効きそうで、スローカーブも投げれる…けどやっぱりストレートを磨かないとかなり厳しそうな感じでした。
来季ブレイク間近な、近藤大・大城・園部・宗。新人の①山岡・②黒木・⑤小林慶。
来シーズンは、新戦力が続々台頭しそうな予感。個人的には、FAの劣化一途選手は要らない。必要なのは、消耗度が激しい中継ぎ・抑えに助っ人タフネス外国人左腕が理想的。
「彼は外野手なんだけど、実は二刀流で、ピッチャーとして獲ったんですよ。ピッチャーでいくのか、外野手で行くのかは、ファームで適性を見ていけばいい。ピッチャーなら2年先輩の斎藤綱紀と同じ左腕として競っていけば、お互いの伸びしろが1.5から1.8に伸びるんですよね。野手としてなら、ウチは左投左打がT-岡田しかいないので、凄く楽しみな選手です」
ちなみに同記事では今年の注目選手として根本と共に3位の岡崎も挙げています。
野手転向の可能性も残してそうな感じですが、ひとまず投手スタートみたいですね。
但し評価は打者のコメントでしたね
まぁどっちに転んでも左投手・左のスラッガータイプということで悪くはないかと。
下位の高校生なんで、すぐに出て来なきゃいけない訳ではないので、ひたむきに人の二倍努力して3年後にはどうするか決めるということでしょうかね。
嘉勢みたいですね(順番逆か)
野手として評価してると思うんだけど
◇ スカウトコメント
ポテンシャルが高く、走・攻・守と3拍子が揃った大型外野手。スイングに癖がなく、軌道も良い。脚力、守備と平均以上の能力を併せ持ち、鍛え甲斐のある好素材の選手。
高校生外野手は補強ポイントだと思ったけど、他に左投手も指名してないから無しではないのかな。
情報があまりないし、どれくらいの素質があるのか分からないけど、地肩は強いみたいだから気長に待ちましょうか。
ドラフトでは確かに投手と呼ばれていましたが少し驚きました。
彼の事を調べると打者としての記事ばかり(1試合2本塁打とか)なのでてっきり外野手かと思ってました。
どれくらい投手経験があるのか分かりませんが、牧田スカウトの眼力を信じて期待しようと思います。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
野球小僧の黒木の欄、今見てみたらプレーヤータイプに岸田って書いてありました。
みんな思うことは似てますね。笑
寺島は凄さがわからない、のに気付けば2安打に抑えてるとか、全力で投げてなさそうなのに抑えるんですよね…。
怪我もしなさそうなフォームですし、甲子園ではあんまり投げなかったですがフォークも結構良い落ち方、チェンジアップも投げきれるようになれば本当に杉内になれそうな印象だったんですよね。
飯田も否定的な意見も多かったですが、私も第3捕手、あわよくば戸柱コース、そうでなくても若月のケツを叩けるので良い補強だと思います。
他のチームが取るとの噂は無かったので、先に高校生の石原を取っておいても良かった気はしますが…。(結局、楽天に取られちゃいましたね)
伏見はあの体格を見ると一、三塁でも良いから打撃を磨いて欲しいと思っちゃいますね。
捕手として勝負できず、伏見本人は悔しい気持ちもあると思いますが、まだまだ勝負できるバッティングは持ってると思います。
早速コメントありがとうございます
私も書くか迷ったんですが岸田をイメージしてたんで同じでびっくりです。
寺島は大阪・履正社という眼鏡を外すと見方が変わってくると思っています(本当に抜群の素材だったかは疑問、やってみないと分からない、惚れ込むような実績も武器もない気がする)
話変わりますが飯田捕手の指名も痛快でした。
楽天足立や横浜戸柱の成功に習った面もあると思いますが、たぶん伏見を打撃に専念させるのも狙いなのかと思います。
伏見は打撃が良いものをもってますが殻を破りきれないのはやはり捕手というポジションが足枷になっているのかなと。
青山の高校時代のバッテリー中道を指名しましたし、伏見は打撃に磨きをかけて右の代打の切り札になって欲しいです。
やっぱり即戦力ではなさそうですよね。
即戦力扱いが多かったのが気になって…。
個人的には岸田のようになるかな?と思って見てますが、投げる時の胸の張りは良いですね、魅力あります。
山岡は、最初は「なんで寺島にいかないんだ」とモヤモヤしてましたが少し落ち着いて「まぁ悪くないか…」とは思ってます。
あの身体で1年間投げきれるのか、というところが不安ですが、そんな心配を笑い飛ばすような活躍を見せて欲しいですね。
黒木はすぐに戦力という訳ではないでしょうが
他球団の2巡目よりもスケールは大きいと思います
最初は壁にぶち当たりながら2年ぐらい立てば常時150近く出せる平野のような投手になってると思いますし、とにかく馬力は世代No.1だと思うのでうちが育成得意な投手だと思います。
逆に酒居は完成してますし、関谷みたいな成績を残すタイプだと思ってるので、あの2巡目の中なら黒木が2~3年後を考えるなら一番の選択肢だと思います。
----
山岡が入ったことで1995生世代に投手が入りました。
この年代はまた来年大卒がドラフト対象です。
軸となる世代を作る為に来年は大学生の投手・外野手で有力選手を取って欲しいです。
(欲を言えば吉田正世代も来年は大卒社会人投手を一枚ぐらい欲しい)
なんとなく補強ポイント順に獲得するんではなく、チーム編制を考えて獲るようになったんでドラフトが良くなってきたなと思います。
②(左)大城
③(右)吉田正
④(三)園部
⑤(一)T‐岡田
⑥(指)伊藤
⑦(二)西野
⑧(捕)若月
⑨(中)駿太
P(投)近藤大
②(遊)鈴木昴
③(左)大城
④(一)T‐岡田
⑤(三)奥浪
⑥(捕)若月
⑦(右)杉本
⑧(指)赤松
⑨(二)堤
P(投)山岡
①(中)武田
②(遊)宗
③(三)園部
④(左)吉田正
⑤(一)伊藤
⑥(二)西野
⑦(指)伏見
⑧(右)吉田雄
⑨(捕)飯田
P(投)黒木
即戦力の先発狙いなら酒居だったと思う。
黒木はまだ勉強することも多そうだけど、1〜2年後には二桁勝てるような当初に育ってくれたら嬉しいなぁ。
②(二)岡崎
③(中)武田
④(一)園部
⑤(三)奥浪
⑥(左)吉田雄
⑦(捕)若月
⑧(右)根本
⑨(投)山岡
岡崎君、日ハムスカウトが、大伸びしますよってコメントを信じよう。
①山岡君と②黒木君は、開幕一軍でバリバリ投げて貰いたい。
実質一年目みたいな昨②近藤大君と3投手に期待。
山岡もそうですが、どこか前田健太とイメージが重なります。(山岡はふみ出し足の出し方でしょうか)
山岡、黒木、山本とオリックスらしいしなやかな投手が取れましたね。
山崎も潜在能力は高そうだし、非常に楽しみ。
個人的にヒットだったのは、まさか5位まで残ってるとは思わなかった小林。
リリーフで化けそうな気がします。
松尾や石原が取れなかったことや、2位は高橋昴也でも良かったのかな?というあたりが気にはなりますが、比較的上手くまとめられたのではないかと思ってます。
管理人様、1年間お疲れ様でした。
今年も良い指名ができたと思います。
その中でも1番のヒットは4位の山本由伸(投・都城高)です。
個人的には九州四天王の中でもNo1に評価していて、予想でも2位~3位前半には指名されているだろうと思い、ウチとは縁が無いだろうなと思っていたくらいです。その山本が4位で獲れるなんてハッピーグッド過ぎます。順調に育てば金子2世になり得る逸材だと思っています。6位の山崎も磨けば光りそうな素材だし、互いに競い合ってエースを目指して欲しいです。
9位の根本を私は指名があるまで知らなかったのですが、昨年横浜に指名された綾部をウチも高く評価していたようなので、その頃からチェックしていたのでしょうね。結構面白そうな選手だと思います。
育成指名ではビックリしました。浦学に明大のような名門の選手を指名するなんて…入団してくれるのかな?(明大の中道は智辯学園時代に青山とバッテリーを組んでいた選手ですよね)
最後に今年の1位指名を巡る各球団の動きは面白かったなぁ。
ウチの山岡は「やっぱりか(ニンマリ)」、阪神の大山にはびっくり。そしてまさかの佐々木入札なし→外れで全球団参戦。こんなこともあるのですね。
今年は全体的に良いサウスポーがいませんでしたね。
高校生の指名が増えたのが嬉しいです。
山岡も何度も生で観てましたし、急浮上で意外でしたが最高の指名だと思ってます。
根本は細川を観に行った同日の試合で目に留まってどこか指名しないかなと思ったらまさかのオリックス本指名で驚きました。
まだまだ細く長打力あるものの粗削りなのでしっかり鍛えて欲しいです。
(投手での指名ですが、外野手だと思います)
まだまだ振り返り足りないですが、指名選手が入団して活躍することを祈っています。
もっと大量に育成指名するのかと思ってました。
首脳陣は今頃会場へ移動しているんでしょうね…
1位 山岡 東京ガス 単独
2位 水野 東海大北海道
3位 鈴木 静岡
4位 長井 つくば秀英
5位 松尾 秀岳館
6位 床田 中部学院大
7位 張奕 日本経済大
8位 石原 京都翔英
9位 大江 二松学舎大付
上位が即戦力という現場の意向を反映した結果、
中位以下はフロントの高校生志向になると予想
意外な人が繰り上がり、意外な人が繰り下げに会うのが毎年あるので
適正だと思う順位で考えました
寺島入札で抽選負けならまだしも‥。逃げて小者の単独狙いとかする時点で、このチームは勝てない(強くなれない)と思う‥。
完全最下位球団のファンにも夢見させてくれ~。
高校ナンバーワン左腕‥寺島成輝は、3球団競合(ソフトバンク・オリックス・DeNA)の末‥オリックス交渉権獲得!21日のスポーツ紙全紙買うよ!
ウチの編成部長は他競技でたとえるのがお好きなようで……w
寺島君にいってほしいけど、誰が指名されても歓迎できるよう心の準備をしておこう。
加藤編成部長はやたら寺島褒めてたし。
謎のテニス例えで。笑
来年が勝負って‥?
来年もBクラス確定の戦力。3~5年後を目指し戦力整えて、育成するのが最短だと思う。
外れ1位で山岡ならまだしも、単独狙いで山岡はもったい無い気がしてしまう。
スライダーばかり目立ちますが、意外とチェンジアップも良くたまに投げるカーブも効果的です。
欠点はストレートがまだ低めに決まりきらないことですが、プロのトレーニングで下半身が太くなれば必然的に低めに制球出来るようになるでしょう。
若月・園部・奥浪の代には投手がいないので山岡が入れば世代として、今年19~23歳の世代で夢のあるチームが作れます。
駿太が世代から外れるので、やはり鈴木将平のようなセンスある高卒センターがいればと個人的に考えちゃいます…
(個人的に駿太の打撃の成長には期待してないので、今年の城所みたいになってくれたらと思っています)
外 黒木 投 立正大
② 鈴木将 外 静岡
③ 松尾 内 秀岳館
④ 床田 投 中部学院大
⑤ 濱地 投 福大大濠
⑥ 堀田 投 大院大
⑦ 張奕 外 日経大
⑧ 渡辺 投 日本通運
⑨ 飯田 捕 ホンダ鈴鹿
去年も前日に岡田を匂わす監督発言からの吉田正だったので寺島の線は捨てられません。
(瀬戸山さんも策士ですし、会議後の会見での発言も打ち合わせ済と予想してます)
ただし、発言が本当なら柳と予想します。
2位は3巡目で残らないだろう鈴木だと予想してます。
2013年の高校生当り年に代表3名指名してるので今回もあり得るのではないかと予想。
②大山(白鴎大)
③中尾(名古屋経済大)④松尾(秀岳館)
⑤長井(つくば秀英)
⑥石原(京都翔英)
⑦張(日本経済大)
⑧飯田(Honda鈴鹿)
誰でもいいので当たりくじさえ引けたらそれでいいです(汗)
残念ながら外れた場合でも、現在の状況を見ると高橋昂也や藤平あたりが残っているかもしれませんね。現場からは即戦力投手を求める声が強いようですが、果たして彼らを指名することがあるのでしょうか。個人的には1位と2位が両方とも高校生というのは無いと思っているので、その辺も気になるところです。
大山の上位指名の話も出ていますが、もし田中や佐々木を引き当てることができたら、大山を2位指名というのもありだと思います。
少し前に高校生重視のドラフトという記事を見たのですが、出てくる話は松尾以外全て大学・社会人の候補ばかりですね。個人的にはここ数年のように年齢やポジションのバランスがとれた指名をしてくれたらと思っています。
決定的な情報がないから、両紙ともに憶測でしか「予想」できなかったという感じでしょうね。
スポニチが引用している福良監督の「ケガがあるから少しゆっくりして、なんて言われても困るから」という言葉を真に受けるならば、田中は回避するんじゃないかとも思いますが、これもまた憶測。
てっきり今井だと思ってたからビックリ。
田中は宣言してもしなくても競合だっただろうし、なぜ宣言したのかはわからないけど、オリックスも寺島なら宣言しちゃった方が良さそうだけどなぁ。
宣言しないってことは田中の可能性とかもあるのか…?
土日の神宮・大宮の状況見て、田中も可能性ありで柳の線も捨てきれないと思います。
各球団の視察状況見てると田中・佐々木・柳・寺島は競合不可避かなと思います。
今井・加藤・池田は単独で入札する球団あるかもです。
明日の朝刊である程度方向性と前日に宣言する球団出て来るかもと推測してます。
外れ1位や、2巡目筆頭に挙げられてるけど‥。地雷っぽく思えるのは、自分だけかな‥?
2位指名は、あまり大社即戦力投手系に拘らない方が良いと思う。内野手・高校生投手も広く視野に入れ今年のNo.13、最良の指名を願う。上位は、5~10年スパンで大きな幹(先発完投・主軸)となれそうな選手。枝葉(中継ぎ・守備特化・素材型)は、下位。
まぁ、伏見や赤松は捕手としては微妙、山崎も近いうちに引退、田中と斎藤は保険の保険…という状況。
そういう意味では、即戦力系の第3捕手を取っておくのは悪くない考えだと思うけどね。
高校生捕手の石原に注目してるっぽいし、両方取れれば石原をじっくり育成する時間もできるでしょう。
2人とも6位とか7位とかの下位で取れるなら、という感じですが。
しかも26歳
二軍の壁用にしかならんやろ。
左打ち外野手と並んで、もっともいらないポジションやろ。
各球団の視察情報と指名傾向、現有戦力との対比を年中見てますので、ファンが望む選手と球団の望む選手は違う事を考慮してご参考に…
誤字脱字はご容赦を…
入札 寺島× 再入札 高橋 確定
1高橋 投 花咲徳栄
2黒木 投 立正大
3松尾 内 秀岳館
4濱地 投 福岡大濠
5張 外 日本経大
6堀田 投 大阪学大
7飯田 捕 ホンダ鈴鹿
2位 濱口か笠原か酒居
3位 長井か高田か高山
外れ一位と二位は大事。
古谷(江陵) &堀(広島新庄)ならベスト。
あまり球団スカウトコメントが出てないから、地元の他(日ハム、広島)に取られそう。
球速と制球バランスがいい。
②(二)大城
③(中)宗
④(一)園部
⑤(左)吉田正
⑥(三)奥浪
⑦(右)駿太
⑧(捕)若月
⑨(投)寺島 〔D1〕
もちろん、これがベストかどうか判断する能力は私にはないですけどね。
大山悠輔も魅力的だけど、さすがにオリの3位までは残ってなさそうだしなぁ…。
長井は読売の2or3巡目で消えると予想しています。
(あるいはソフトバンクの2巡目)
梅野も良いですがタッパがないので、速球派投手としてはあまり魅力を感じません…し、上位球団で消える可能性大です。
3巡目が一番最後というのが悩み所なので、1・2位を早めに消えそうな有望素材(即戦力評価含む)として、3・4巡目に即戦力大社投手+高校生野手または投手というパターンもありかと。
豊作ですが入札1位クラス投手は12人いないので、1巡目が順当に行ってしまえば、13番目では例年出てくるレベルの投手しかいないかもしれませんので。
浜地が10球団と言われてますし、大体はもろもろさんのおっしゃる格付けな気がします。
加えると、島・山本由伸が梅野と同じか少し上?
京山が長井と同じくらい?というイメージでした。
一つ疑問なのは、高校生右腕の格付けがどうなんだろうという感じです。
私は、
梅野>長井・濱地>才木・山崎・アドゥワ
なのかなと漠然と思っていたんですが、梅野君・濱地君を高く買いすぎですかね?
松尾が順位縛りがあるとの噂もあったので念のため3位、堀田や石原はもう一つ上の順位でないと取れないかも?と思ったくらいですね。
社会人の長谷川拓真、福田周平あたりが下位で取れたら嬉しいですが…。
田中正義(創価大・投)寺島成輝(履正社・投)
外れ1位or2位
黒木優太(立正大・投)濱口遥大(神奈川大・投)
高橋昂也(花咲徳栄・投)中塚駿太(白鴎大・投)
3位
長井良太(つくば秀英・投)梅野雄吾(九産大九産・投)
どちらか残っている方
4位
松尾大河(秀岳館・内)
5位
才木浩人(須磨翔風・投)山崎颯一郎(敦賀気比・投)
濱地真澄(福岡大大濠・投)アドゥワ誠(松山聖陵・投)
この中で誰か残っていたら
6位
堀田晃(大阪学院大・投)
7位
石原彪(京都翔英・捕)
8位
張奕(日本経済大・外)
9位
西田光汰(大体大浪商・投)
これまでの情報や近年の指名傾向を基に
1.投手を中心に指名、2.高校生優先
で考えてみました。
ちなみに今回のドラフトはソフトバンクや西武と
被る部分が多い気がしています。
逆指名なくなってから大学社会人に行くメリットが薄れましたし。
記事もほんとに具体的な情報がなかったんでしょうね。
巧いのか、ほんとに決まってないのか…
1位は寺島・田中のどちらかでしょう。
佐々木はほとんどみてないと思いますし。
もう一つ気になることは1位候補が誰なのか?ということ。
記事に挙がっている8名の他は誰なんだろう。
堀や黒木、もしかしたら中塚あたりも入っているのかな。
他球団の前に私も攪乱されています(^_^;)
寺島が1位なのか、田中・佐々木など大学生なのか。
斜め上的な読み方をすれば、将来性抜きでも
寺島がNo1と受け取れなくもないし。
他球団を攪乱させるためなのかな?
・常に課題を持つ意識の高さ
・適切な課題を設定する賢さ
・課題に取り組む忍耐力
・課題を達成する馬力
これらを備えた寺島君ならプロ入り後もまだまだ伸びると思います。地元の注目選手でもあるし、ぜひ一位でお願いしたい!
連投失礼しました。
3位はポジション拘らず一番良い選手、4位でつくば・長井とか福大濠・濱地みたいな投手が取れたら上出来では。
大阪に居るとどうしても浪商・西田や履正社・山口を下位で……と思ってしまうけど、その辺はポジションのバランスを考えつつ調整かね。
特に情報の根拠はありませんが…
比嘉も年齢が年齢ですし、サイドハンドがいないのでありうるかと
他球団の指名候補の情報も10月に入れば出てくるでしょうし、
社長へのインタビューだと素材重視のような発言もあるのでどういう方向性になるか気になります
2位 細川、鈴木(外野手、長距離砲)
3位 長井、高田(将来の右の先発)
4位 九鬼、石原(捕手の補充)
1位は左腕、ウチは少ないので。地元寺島は最有力。ハズレは若月との縁で高橋。
2位は野手が少ないのでこの二人。特に細川は右の長距離砲。3位では無理。
ハズレ 高橋
寺島は競合の可能性が高いから単独、即戦力を考えたら山岡。左腕にこだわるなら高橋。
武田や急造・大城見てると改めてセンターどうするのかという問題やっぱ考えてしまいますね。自分は立教の佐藤挙げてきたけど、バランス考えたら京都国際の清水とかヤマハの矢幡とか下位でってなるのかなぁとか。矢幡には川端のような年齢のネックありますが。
3位では取れなさそうだし、黒木、池田、酒居、中塚あたりが2位で残ってた時、誰に行くんだろう。
神大の濱口は16奪三振完投
チェンジアップでとんでもない空振りを大量に奪ってました
あの球は打席に立たないと分からない魔球のような緩急になってるだと思います
東芝の谷岡も10奪三振完投。
まだ高卒3年目であそこまでフォークでストライクを取る・空振りを奪う球を使い分ける精度には驚きました
スライダーも決まる時は素晴らしく右打者のアウトローに決まってました
ただフォークほどの精度ではなく、高めに浮いて打たれる甘さもありました
完成度と年齢的な伸び代を評価して、籤を外した球団が1位指名しそうな雰囲気があります
1位を高校生で行ったと仮定すると2位は大社投手になるでしょうから
濱口・谷岡・黒木・中塚あたりから指名することになると予想します
ただし、このうち少なくとも二人はどこかが1位に繰り上げると予想します。
中塚も黒木も良い投球をしてるので、外れ1位から2位候補の今後の展開が楽しみです
宗佑磨を遊撃手として英才教育する方向性‥95%
右のスラッガー内野手指名‥50%
田中か寺島かどちらに行くか気になる所です。
後は上位候補にリストアップされている
中塚(白鴎大)が完封したという事で、
二位指名候補の一人かもしれません。
まして新人が簡単に埋められるとは思えない。
ただトヨタ自動車の多木裕史にはちょっとした可能性を感じる。
先頃行われた都市対抗で首位打者(17-10 .588)を獲ったのは外野にコンバートされたことにより、守備の不安が軽減したことも大きかったと思う。もともと打撃技術には定評のあった彼ならもしかしたら…
1位 寺島 外れ 高橋 2位 堀
3位 鈴木将平 ダメなら細川か石垣
4位 松尾か元山
すっげー勝ちドラフト!
2013年はウェーバー3番目だったけど、事前評価が外れ1位クラスの東明、2位クラスの若月、3位クラスの園部をそれぞれ1つ下の順位で指名出来てとても良いドラフトだった
ほんとドラフトの綾は存在すると思えたし、
下手に繰り上げずに我慢し選手を順位相応の評価をすることは重要
また予期せぬ余りものを掴む柔軟性も必須
今年も例えば空想で…
広島が山岡いかないとすると、「もしかすると」山岡が2巡目頭に残ってる可能性だってあると思う
当初2位予定だった黒木が3~4巡目まで残ってるなんてことも…
ここ3年良いドラフトが出来ていると思うので
最後の最後まで情報収集して、決めつけずにドラフトに望んで欲しい
吉田正尚&園部聡
他球団のエース級粉砕弾もう外国人助っ人いらねぇ。頼もしい!
続け 宗佑磨!
今年の上位は、ズラリ投手で!
若月
【一塁手】
岡田
【二塁手】
西野
【三塁手】
園部・大城
【遊撃手】
安達・鈴木昴
【左翼手】
吉田正
【中堅手】
武田・杉本
【右翼手】
駿太
地元びいきでどうしても寺島君1位を願ってしまうので、2位で大社の即戦力投手を確保してもらいたいと考えています。
ですが、にわか素人の私には誰が良いのか判断できない……。スカウト陣がんばれー!!
たしかに、伏見にしろ若月にしろ、もともと評価の高い捕手だったからこその3位指名でしたね。
今年は将来性重視(悪く言えば数合わせ)の指名となる感じでしょうか。
球界全体で球速レンジあがってるから140後半が武器の右投げはアマチュアの好投手という印象しかない
捕手は大きな穴ではないけど、若月の下は欲しいはず
だから石原あたりを5位くらいで取るんじゃないかな
セガサミーの喜多もありうると思うけど、やっと正捕手になったばかりだし、この前観たときは打撃が時間かかりそうな印象を受けましたね
総じて上位で指名すべき捕手は今年はいないと思います
今年は野手が不足ですが、
プロ志望かは分かりませんが、立正大学の皆川外野手は吉田正と同じ東都二部のスラッガーで黒木視察の球団が目を付けて5位以降で獲りそうな予感がしてます
うちはこのタイプはいるんで獲らないと思いますが。
堀田は阪神かなぁ?
4位あたりの攻防だと思うんだけどね。
>もろもろさん、たにさまさん
うちが堀田(大院大)を2位指名というのは無いと私は推測してます。あるとしたら3位以降でしょうか。もし堀田を2位指名する球団があるとすれば、なんとなくですが…中日かな?
日ハム・ヤクルト・楽天・阪神
柳 裕也
中日
山岡泰輔
広島
佐々木千隼
読売
藤平尚真
DNA
今井達也
ソフトバンク・ロッテ
寺島成輝
オリックス
高橋昴也
西武
競合は、田中正義4球団と今井達也2球団
オリックスバファローズは、寺島成輝(履正社)単独指名!
1位寺島→2位酒居・池田・黒木→3位〜4位で小林慶祐・大山悠・森山恵→5〜6位石原・濱田・長井→7〜8位長谷川拓真・福田周平
みたいな感じで取れたら悪くないと思うんだけど。
5位6位がウェーバー的に遅いから石原は消えてそうだけど、3位〜4位なら石原より取りたい選手が残ってそうな気がする。
ボール、ボール、……ストライクを欲しがったところで痛打。球が速いだけでは、NPBでは通用しない。
大院大の堀田君を2位はどうなんでしょう。もったいない? 残ってない?
伊藤も伏見も若月も3位指名だから、今年は3位で京都翔英の石原君という安直な予想をしています。
濱口2位は私も同じ希望です。
制球が悪いところに目が行きがちですが、
私はメンタルの強さを買っています。
高校代表との試合の際、入場時に名前を呼ばれ1人派手に入場したことやリーグ戦で打者を見下ろすような立ち振舞いに数値化出来ないメンタルの強さを感じました。
3年連続で代表入りしてるのは何も150の直球とチェンジアップだけが理由ではないと思います。
彼はプロでやれるメンタリティを持っていると思うので好きです。
結局実績がなければ使わないとなると、使われるのは毎年ほとんど同じ顔ぶれなので、即戦力候補を取る意味がなくなります。
左の中継ぎは塚田に期待してます。
武器のスライダーに、荒れ球気味のストレート。
球に力があるので、期待してます。
大卒社会人は即戦力と言われながら、昨今では本当の即戦力は年に全体の10人もいないと思います
高木も坂寄も来年に期待。
寺島はSBやハムの他に、柳を外れに残すための戦略を今立ててるかもしれない中日と藤浪の時のようにロッテが来るかもとは思ってます。
本当にもったいないですよね。特に高木伴はこの一年でサイドスローが結構様になってきているような気がするので、一度投げさせてみて欲しいと思ってます。少なくとも2軍相手では別格の球を投げているので。
青波さんと私はチームの現状についてほとんど同じように捉えているようですね。
少し前に私の希望するD1・2位として私は1位田中正義、2位濱口遥大を挙げました。1位が田中なのは青波さんが藤平を推す理由と同じです。個人的には将来球界を代表するエースになり得る存在として田中>寺島だと思っています。寺島は現時点での完成度が高く、伸び代があまりないのではないかという不安を感じます。一方田中は肩さえ万全な状態であれば現時点でのポテンシャルでも相当なものだと評価しています。2位の濱口についてもリリーフ適性がありそうな左腕であることを評価してのものです。他の方が評価されている堀瑞輝(広島新庄高)もU18の投げっぷりを見た限りでは評価したくなるのがよく分かります。
渡辺圭は私も頭に浮かんだことがあります。他では清水翔太(日本生命)とか。昨年のD9位赤間(明日初先発ですね、頑張れ!)は目立たないながらもよく投げていますし、同じような形でリリーフ左腕を補強できると現場も助かると思います。
日ハムでしょうか。
創価田中と二択なような気がします。
私も背景から寺島が入札の一番手だと思っています。
ただし、左がいないという現場の要望は先発に限った話ではないのかなと。
山崎福・松葉と先発で一位を使って、山田と合わせて今期はローテーションまであと一歩まで来てます。
現場いう左は、海田しかいない中継ぎの方が不足を痛感しているのではないかと。
そうなると、左は日本通運の渡辺圭などのリリーフ型即戦力左腕の指名を中位から下位でするのではと予想してます。
愛知の中尾・床田もいいですが評価あがってるので現時点でどこの球団に何巡目に落ち着くか分かりません。
絶対的な成績を残した金子がベテランの域になってきて、西は何となく二番手格から脱皮出来てないとなると本格派の右の本格派エース候補の藤平を入札するのではないかという憶測です。
青山・佐野と本格派ぽい若手はいますが、どちらかというと西寄りの立ち位置の投手になるのかなと予想しています。
例えば打撃を評価する際に「イチローのようだ」と表現するようなものだと思いますよ。たまたま加藤編成部長がテニスに造詣が深いためジョコビッチが例えというだけで。私のように野球以外はあまり詳しくない人間からすれば、そういう見方もあるんだなと思ったりもします。
これから各球団の動きが徐々に表立っていく時期ですし、ウチも本当に寺島で行くのか実際のところ何も分かりません。願わくば寺島のような逸材を単独で指名できるといいですね。
それに寺島は単独でいける可能性がまだ残されてる選手ですから、
無理に高評価を与えるコメントをするより、静観する方が良いと思います。
実際、阪神も優先順位は大卒にあるようですし、中日も撤退とのことなので。
あとはソフトバンクくらいですかね? いくとしたら。
そのコメントを発した加藤編成部長は学生時代テニスに打ち込んでいたようです。また匿名さんが端折った「投球はサーブと一緒。同じコースに球種とスピードを変えて3球で三振を取ったように、球の制度を確認しながら、試合全体を見通している。」という部分に、テニス世界王者のプレイスタイルと共通する要素を見出し、評価しているのだと私は思うのですがいかがでしょうか?
本命の候補にかける言葉ですかね…?
私は1位は寺島だと思います。
確かに寺島は甲子園やU18を幹部クラスが視察しており、コメントも多数出ていますし、田中への熱も当初に比べると下がっているのが事実だと思われます。
藤平にも甲子園の頃には高評価コメントを連発していました。1位候補として評価しているのは間違いないでしょう。ただし藤平に対してはDeNAや千葉ロッテの1位入札も噂されています。そうなると寺島にしても藤平にしても抽選になる公算が高くなります。
どちらにしても抽選になるのなら、①現場からリクエストのある不足気味の左腕、②地元のスター候補、③履正社と横浜高校それぞれとの親密度といった理由から寺島の方が有力なのではと思います。
台湾にフル帯同とのことで、今年の一位は高校生と決めているフシがある。
地元・寺島のようで、金子に通じる素材というコメントがあるので意外と藤平に入札もあるかと推測
あとは正センターがいないので高校生外野手も狙ってる。
静岡に良い素材(鈴木・栗原・加藤脩)がいるので、中位以降で指名するはず。
②濱口
③大山
④長井
⑤石原
⑥濱田
こんな感じやろか?
13番目の2位指名が気になりますが、
まぁ1位を漏れた選手でしょうか。
昨年のドラフト直前は現在広島にいる岡田と二択な様子でしたが、吉田で正解だったと思います(もちろん岡田も良い投手です)。
おかげで今年はドラ1・2を躊躇なく投手指名でいけそうです。
堀とかは過剰評価気味に感じる。
1位寺島は良いとしても、2位で今井・高橋昴・藤平以外なら高校生投手は行かなくていい。
外高橋 花咲徳栄
2堀 広島新庄
3大山 白鴎大
4長井 つくば秀英
5石原 京都翔英
6山崎 敦賀気比
寺島成輝(履正社高)
【外れ1位】
高橋昴也(花咲徳栄高)
【2位指名】
堀 瑞輝 (広島新庄高)
それと、ファームで来シーズン絶対居ない様な選手や、使えない外国人助っ人や、終わった感強いベテラン起用しないで貰いたい。
どうあがいても一軍二軍ダントツ最下位なんだから‥若い選手をガンガン起用して貰いたい。
ファームであっても若手がタイトル獲得すれば、ファンは夢描ける。
使えない外国人助っ人が先発。使えない外国人助っ人と終わった感のベテラン主軸。エレベーター中堅。それに対し、活きの良い若手主体のソフトバンクや広島に完敗なんて夢も希望もない。
試合は敗れたとしても、故障から復帰した園部や宗のホームランや斎藤綱の完投などは、めちゃ嬉しい。一軍が優勝出来る戦力整うのは、まだまだ先の事。先ずは、供給側の二軍の充実が最優先。三軍制に向けた方向性は、やっと球団も目覚めた感。今がどん底。
藤平は、微妙な感じしますが‥。
高橋昴も、成瀬、岩瀬、杉内みたいになるかも。古谷、島も素材型だけど球速有るから評価高いですね。
堀の奪三振率は魅力。
今年は、ってか‥年々高校生投手のレベル上がってますね。
田中正義(創価大)
外したら、中途半端な中継ぎ即戦力は要らない。2~3年後大化けしそうな高校生狙い。
本気の寺島成輝(履正社高)のポテンシャルと既に完成型とされる中、今後の伸びしろと、田中正義の肩状態を量りにかけての選択になりそう。
13番目では少し勿体ないかと思っていたけど、
最近の勢いを見てると外れ一位、2位で消えそう。
ところで2巡目指名ですが、野手もまだまだ層が薄いのは間違いないとしても今年の候補に何が何でも上位で指名しなければならない程の選手が見当たらない状況だと私は思います。敢えて挙げるとすれば吉川なのでしょうけど、そこは安達の体調に配慮しつつ鈴木や縞田、大城あたりの奮起を促しながら宗の成長を待つという形で対応できるかと。
先日、私が希望する2巡目候補として濱口(神奈川大)を挙げさせて頂きましたが、理由としては左のリリーフ型が不足していることがあります。先発型は松葉、山田、山崎福と信頼できるかどうかは別として、それなりに揃っています。しかし、リリーフに関してはシーズン通して稼働しているのは海田のみ。大山や塚田、移籍してきた八木あたりに目途が立てばいいのですが、なかなか難しそうな状況を考えるとリリーフ適性のありそうな濱口に魅力を感じました。もっとも岸田や佐藤達にも勤続疲労の影響が表れていることを考えると、左に拘らずともリリーフ適性のある投手が2~4巡目で指名できると大きいと思います。そうなるとウチが以前から熱心に追いかけている北出(パナソニック)あたりも候補かも。
ちなみに過去にウチが最下位で終わった年の2巡目指名は2009年が比嘉、2012年が佐藤峻です。当時とは編成の面子も変わっているので何とも言えないのですが、ちょっと残念な感じになっています。
唯一、規定投球回数クリアの青山大紀。それだけ期待されてる証でしょうが‥。野手としての資質ば、糸井未満、駿太以上かも‥。
☆中塚駿太(白鴎大)190㎝98㎏ 右投げ、投手
☆長井良太(つくば秀英高)183㎝81㎏ 右投げ、投手
塚原の後輩、つくば秀英高出身のパワー型3選手が気になる。
2位細川内明秀日立
3位坂東投JR東日本 長井投つくば秀英
4位清水投日本生命
5位長谷川内JR東日本
6位喜多捕セガサミー
7位手銭外日本通運
1位 田中正義 創価大 投
2位 濱口遥大 神奈川大 投
それとは別で今年は30歳前後で頭打ち感のある野手を入れ替える必要があると感じています。そこで中位以降で縁があればいいなと思う選手を社会人日本代表からピックアップしてみました。
大城卓三 捕 右左 NTT西日本
田中俊太 二 右左 日立製作所
長谷川拓真 二三外 右右 JR東日本
ちなみに全員東海大ラインの関係者です。
2位‥大山悠輔 白鴎大 三塁手
即戦力希望
①宗
②武田
③吉田正
④園部
⑤大山悠輔
⑥奥浪
⑦駿太
⑧若月
⑨吉田雄
期待と希望のオーダー。
2位土肥
外れ 酒居 大阪ガス
2位 京田 日本大学
サウスポーも欲しいが先発陣が心配
金子は故障が多いし、東明が不調。
内野陣は西野の守備が酷すぎ。
1位 田中正義 創価大
2位 古谷優人 江陵高
です!!
外れ 高山、濱口、酒居
2位 京田、吉川
左腕投手が不可欠。ダメなら安定感のある酒居を。
安達と状態を考えると即戦力の野手は必要。
本指名、育成どちらも複数人獲りに行ってほしいですね。
今年はドラフトで多く指名するという事で、
オフに切られる人数も多めになるのかな。
もし獲るなら今年は高卒投手が多めになりますかね?
(遊)安達
(一)T‐岡田
(三)園部
(指)糸井
(中)武田
(右)駿太
(捕)若月
(二)西野
2位 古谷優人(江陵高校)
3位 酒居知史(大阪ガス)
4位 小林慶祐(日本生命)
5位 高橋優斗(愛工大名電)
6位 石原 彪(京都翔英)
7位 鶴田圭祐(帝京大学)
8位 濱田大輔(津田学園)
寺島成輝(履正社)
【外れ1位】
高橋昴也(花咲徳栄)
【2位指名】
古谷優人(江陵)
②古谷(江陵)
③中山(東京ガス)
④高橋(愛工大名電)
⑤石原(京都翔英)
⑥濱田(津田学園)
2位 高橋拓巳(桐蔭横浜大学)
3位 石井一成(早稲田大学)
4位 清水翔太(日本生命)
5位 九鬼隆平(秀岳館高)
6位 金子聖史(東芝)
7位 古川昌平(日本生命)
大山は自分も欲しいと思ったけど大城をサード・センターと右の補強ポジションで使ってる中どうかなという気持ちありますね。いちおう奥浪・園部・伏見と守る練習はさせてるだけにw大城、外野中心ならアリかも。
あと原を戦力外にするなら上位は無理として社会人あたりのショート獲るの、駿太を脅かす即戦力センターとの兼ね合いで考えてもいいのかなと。本当は小田がその役割を期待され坂口を放出したんだろうけど…
②古谷優人(江陵)
③高橋昴也(花咲徳栄)④早川隆久(木更津総合)
⑤堀 瑞輝(広島新庄)
今年は、高校生左腕に即戦力級がズラリ。
野手は不作。
みたいな感じなら相当嬉しいんだけどどうやろ。
巨人田口のように早い段階で出てきてくれるはず。
2位で白鴎大の大山とか、専修大の森山みたいなパワーヒッター取って欲しいけど、どうせ投手なんだろうなぁ…。
(捕手1名)高校生1名
(内野手3名)大社2名・遊撃手1・三塁手1
高校生1名
(外野手)高校生1名
(内野手)中島、原、モレル、岩崎、小谷野、ブランコ、クラーク (計7名)
(外野手)ボグセビック、川端、中村一 (計3名)
(合計22名)
2位細谷内明秀日立
3位源田内トヨタ自動車
4位坂東投JR東日本
5位清水投日本生命
6位長谷川内JR東日本
7位喜多捕セガサミー
8位上西外日本生命
として、寺島、古谷、堀端を軸に。塚田、坂寄が中継ぎで使えれば。
②(右)駿太
③(指)吉田正
④(一)園部
⑤(三)奥浪
⑥(左)杉本
⑦(遊)宗
⑧(捕)若月
⑨(二)大城
④高橋昴也(花咲徳栄)⑤才木浩人(須磨翔風)⑥濱田大輔(津田学園)⑦葛山大介(千種)
昔で言うところの野村(最近よく見ますね)、水尾、菊地原のような感じの。ただ左で投げているだけの投手は勘弁してほしいです。力があるなら左だろうが右だろうが欲しいものは欲しいです。
あと捕手に関しては今いる選手達のポテンシャルが低いとは思えないです。問題はそれを指導する側ではないかと私は思うのです。ウチのバッテリーコーチって、独自の理論とか野球観の無さそうな人達ばかりなんですよね。選手の補強はもちろん大事なことだけど、指導者の能力も気を配って欲しいと思う今日この頃です…
②(二)西野
③(指)園部
④(一)T岡田
⑤(三)奥浪
⑥(左)吉田正
⑦(捕)若月
⑧(右)駿太
⑨(遊)鈴木昴
②(二)堤
③(中)武田
④(一)園部
⑤(三)奥浪
⑥(右)杉本
⑦(指)赤松
⑧(捕)若月
⑨(左)吉田雄
外れ 寺島成輝(履正社)
2位 濱口遥大(神奈川大学)
3位 林中勇輝(敦賀気比)
4位 清水翔太(日本生命)
5位 源田壮亮(トヨタ自動車)
6位 東郷太亮(神戸国際大附)
7位 金子聖史(東芝)
8位 近藤 均(王子)
9位 古川昌平(日本生命)
10位 小畑彰宏(大阪ガス)
育① 主島大虎(報徳学園)
2位酒井投大阪ガス
3位中山内東京ガス
4位坂東投JR東日本
5位渡辺投日本通運
6位松根内近大
7位柴原捕東芝
大学進学の可能性もあるけど