- プロ注(2020年・2021年) マーク情報 高校BIG4:佐々木・奥川・西・及川
- 仲宗根・アレキサンダー・海吏(日本経済大) (04/13)
- 秋本 璃空(常総学院) (04/13)
- 田邊 広大(常総学院) (04/13)
- プロ注目選手/2021年ドラフト (04/13)
- 古賀 悠斗(中央大) (04/13)
- 森木 大智(高知) (04/13)
- 前川 誠太(敦賀気比) (04/12)
- 佐々木 泰(青山学院大) (04/12)
- 下山 泰輝(西日本工業大) (04/12)
- 松本 健吾(亜細亜大) (04/12)
- 大島 正樹(敦賀気比) (04/12)
- 松下 歩叶(桐蔭学園) (04/12)
- 羽田 慎之介(八王子学園八王子) (04/12)
- 正木 智也(慶應義塾大) (04/12)
- 小園 健太(市和歌山) (04/12)
- 猪ノ口 絢太(東海大甲府) (04/12)
- 市川 祐(関東第一) (04/12)
- 野口 泰司(名城大) (04/12)
- 球速ランキング/大学生投手2024年 (04/12)
- 2024年ドラフト候補/大学生投手 (04/12)
【球団別】 オリ 東京 日ハム 広島 楽天 横浜 西武 阪神 千葉 中日 福岡 巨人
【21候補】 高・投|高・野|大・投|大・野|社・投|社・野|済・投|済・野
長打力のある右の強打者。3年目の都市対抗で2発、準々・JR西戦でライトへの満塁弾を記録した。
動 画
打撃成績
■ 社会人時代成績
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 出塁率 長打率17都: 1 .000 1 0 0 0 0 0 1 0 .000 .000
17日: 1 .333 3 1 1 0 0 0 0 1 .500 .667(5番・指)
18都: 4 .143 14 2 0 0 2 6 4 1 .200 .571(5番・捕)
通算: 6 .167 18 3 1 0 2 6 5 2 .250 .556
■ 大学時代成績
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率12春: 出場無し 二部
12秋: 出場無し 二部
13春: 9 .290 31 9 2 0 2 7 3 3 0 .353 .548
13秋: 6 .231 13 3 0 0 0 0 3 1 0 .286 .231二部
14春: 11 .161 31 5 1 0 2 4 2 8 0 .333 .387二部
14秋: 12 .147 34 5 2 0 1 2 9 14 0 .396 .294二部
15春: 10 .324 34 11 1 0 3 11 3 9 0 .465 .618
15秋: 13 .268 41 11 2 0 2 8 12 15 0 .464 .463
一部: 32 .292 106 31 5 0 7 26 18 27 0 .436 .538
二部: 29 .167 78 13 3 0 3 6 14 23 0 .356 .321
※ 15春:MVP 15春:ベストナイン(DH)
【 全国大会 】
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率
15選: 2 .143 7 1 0 0 0 0 2 0 0 .143 .143(5番・指)
通算: 2 .143 7 1 0 0 0 0 2 0 0 .143 .143
最新記事
■ JR東日本5年ぶり4強 渡辺、貴重満弾&好リード“東西対決”制す(スポニチ) 18/7/23
「JR対決」となった第1試合はJR東日本が渡辺和哉捕手(24)の満塁本塁打などで7得点を挙げ、JR西日本に快勝した。勝負を決める打球が右翼席中段で弾んだ。7回、2点を追加してなお2死満塁。5番・渡辺はカウント1―1からの3球目、外角直球を逆らわず振り抜いた。専大時代も入社後も、捕手登録ながら内野手で出場していた。正捕手だった石川がコーチ兼任となり昨冬、堀井哲也監督から「そろそろ捕手を真剣に考えろ」と言われ捕手としてチームを支えることを決意。この日も19歳の先発・太田、22歳の救援・板東を好リードし、8回まで零封した。
【二塁送球タイム】18年都準々決:1秒92(1回)
■ JR東日本、元早大4番の丸子「1年目らしく思い切り」(スポニチ) 16/2/9
JR東日本では東京六大学と東都大学リーグで神宮を沸かせた2人の新人もデビューする。早大の4番を務めた丸子は昨季、春秋リーグ戦連覇と全日本大学選手権優勝に導いた左の強打者。「1年目らしく思い切りやりたい」と抱負を語った。専大で主軸を務めた渡辺は1、2部通算10本塁打を誇る右の長距離砲。4年春には1部復帰即優勝の原動力となった。大学時代のDHから三塁に挑戦中。「活躍して、どんどんアピールしたい」と気合十分だった。
1号(1部):柿田 竜吾(国学大) 13/ 4/17 先制の中越え満塁弾
2号(1部):九里 亜連(亜 大) 13/ 5/ 2 左越え2ラン本塁打
3号(2部):森脇 亮介(日本大) 14/ 4/13 左越えのソロ本塁打
4号(2部):小島 康明(東農大) 14/ 5/18 勝ち越しソロ本塁打
5号(2部):椎野 新(国士大) 14/ 9/27 中越えのソロ本塁打
6号(1部):東野 龍二(駒澤大) 15/ 4/28 先制の左中間2ラン
7号(1部):片山 雄貴(駒澤大) 15/ 4/29 先制の左越えソロ弾
8号(1部):沖垣 泰史(国学大) 15/ 5/ 6 先制の左越えソロ弾
9号(1部):諏訪 洸(亜 大) 15/ 9/ 4 先制の左中間3ラン
10号(1部):今永 昇太(駒澤大) 15/ 9/15 左越え2ラン本塁打
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1号(入替):福本 翼(青学大) 14/11/ 8 勝越し右越え2ラン
2号(入替):福本 翼(青学大) 14/11/10 同点の左越えソロ弾
3号(入替):福本 翼(青学大) 14/11/11 左越え2ラン本塁打
■ MVPの専大・渡辺が意気込み「秋は3冠狙う」/東都(SANSPO) 15/5/28
東都大学野球春季リーグの表彰選手が28日、担当記者18人の投票で選ばれ、最高殊勲選手は専大の渡辺和哉内野手が初めて受賞し、指名打者でベストナインにも選出された。渡辺は打率3割2分4厘、3本塁打、11打点の成績だった。5番を打つ主砲は「(リーグ2位の)打点で一番貢献できたかなと思う」と話す通り、勝負強い打撃が目についた。優勝にあと1勝とした拓大戦の勝ち越し打と、駒大戦の延長十回のサヨナラ打が印象に残っているそうだ。数字面で多少悔いが残っているようで「秋は3冠を狙います」ときっぱり言い、自身初出場となる全日本大学選手権に向けては「トーナメントだし、目の前の戦いに勝つ」と話した。
過去記事
■ 専大 52季ぶりV王手、昇格即は46年ぶり快挙 渡辺決勝打(スポニチ) 15/5/20
1回戦2試合が行われた。専大は拓大を7―3で下し、89年春以来26年、52季ぶり32度目の優勝に王手をかけた。2―2の5回に渡辺和哉内野手(4年)が決勝打を放ち、リーグトップの11打点とした。投げては2番手の大野亨輔投手(4年)が6回1/3を1失点の好救援で3勝目。1部に昇格したシーズンで優勝すれば、69年春の日大以来46年ぶり2校目となる。2―2の5回。1死三塁の勝ち越し機で5番・渡辺は139キロ直球を左前にはじき返した。リーグトップの11打点の主砲は「積極的に振ろうと思っていた。(11打点は)周りのみんながチャンスをつくってくれるおかげ」と感謝した。今季はリーグトップの3本塁打を放つなど好調を維持。「冬の間に振り込んで、下半身を鍛えてきたことが大きい」と胸を張った。今季4度目の2桁安打となる12安打の打線をけん引している。
■ 渡辺サヨナラ打 専大開幕17年ぶり5連勝(東京中日スポーツ) 15/4/29
4季ぶりに1部に復帰した専大がサヨナラで、昨秋日本一の駒大を破って開幕5連勝を飾った。9回に福田晃規一塁手(4年・県岐阜商)のソロで追いつき、延長10回、渡辺和哉内野手(4年・文星芸大付)が右中間に決勝打を放った。10回1死一、二塁、専大の渡辺が決勝打。中大、亜大に続いて、昨秋日本一の駒大からもサヨナラ勝ち。今季3度目の劇的勝利を決めた渡辺は「ことしは粘りがあるし、打のチームでどこからでも打てる。逆転されても、まだいけるという雰囲気だった」と声を弾ませた。今季の1部復帰を決めた昨秋の青学大との入れ替え戦でも3試合連続本塁打で立役者となった渡辺。「まわりから期待されていると感じるようになって、今季も前の2カードはホームランを狙いにいっていましたが、きょうはコンパクトにとらえようとした」。力みがなくなり、2回の左中間最深部への今季1号となる先制2ランと、サヨナラ打。チームトップの打点も8となった。
■ 専大1部昇格で監督感涙「素晴らしい」(日刊スポーツ) 14/11/11
専大(2部1位)が青学大(1部6位)に2勝1敗とし、13年春以来となる1部昇格を決めた。1回戦で完投した角田皆斗投手(4年=栃木工)がこの日も5回から救援し7安打1失点と粘投。3連投で勝利を呼び込めば、打っては渡辺和哉内野手(3年=文星芸大付)が、こちらも3試合連続本塁打を放つ大活躍を見せた。就任1年目の斎藤正直監督(54)は「初回に4点をうまい具合に取れたのが良かった。4年生を中心にまとまってくれた。素晴らしい選手たちです」と、涙しながら喜びに浸った。
試合 打率 打 安 二 三 本 点 振 球 盗 出塁率 長打率
14秋入替戦: 3 .385 13 5 0 0 3 5 4 2 0 .467 1.077
■ 「まさか入るとは…」専大 渡辺弾で1部昇格王手(スポニチ) 14/11/9
1回戦が行われ、専大が青学大を4―2で下し先勝。1部昇格に王手をかけた。2―2の8回に渡辺和哉内野手(3年)が右越えに決勝2ランを放った。先発の角田皆斗投手(4年)は11奪三振、2失点で完投した。青学大は2点を先行しながら逆転負けを喫した。専大が昨春以来の1部復帰に王手をかけた。2―2の8回2死一塁から5番・渡辺が勝ち越し2ランを放ち「右方向を意識して打席に入った。(外野を)越えるとは思ったが、まさか入るとは」と驚いた様子だった。今春リーグ戦では勝負を避けられる場面が多く打率・147、0本塁打と苦しんだが「空いた時間で吹っ切れた。思い切りいこうと思った」。今春から指揮を執る斎藤正直監督は「これで五分。喜ぶのはもう1勝してから」と表情を引き締めた。
■ 専大3発14安打12点で初勝利/東都大学(日刊スポーツ) 13/4/17
12季ぶりに1部復帰した専大が、3本塁打を含む14安打12得点で今季初勝利を挙げた。1回1死満塁から、リーグ戦初スタメンの渡辺和哉捕手(2年=文星芸大付)がバックスクリーン直撃の先制満塁本塁打を放った。昨年は右肩手術で1年間リハビリだった苦労人は「チームに貢献できて良かった」と笑顔だった。
6年ぶりに1部復帰した専大に、リーグ戦4戦目での初勝利を呼び込んだのは、5番打者の渡辺和だった。一回1死満塁、内角ベルト付近に入ってきた直球をバックスクリーンまで運び、高橋監督を「開幕から3戦打てなかった打線が、この一発で変わった」とうならせた。昨年3月の入学直前、痛めていた右肩を手術してほぼ1年を棒に振ったが、リハビリと体力作りに励んで今年2月に本格復帰。この日、長打力を買われて初めて先発起用された。期待に応えた渡辺和は「チームの力になれて最高」と表情に充実感を漂わせた。(毎日jp)
■ 文星芸大付・渡辺が好ブロック(日刊スポーツ) 11/7/26
プロ注目の文星芸大付の渡辺和哉捕手が守備で魅せた。3回表2死二塁、中堅手から「ドンピシャ」という好返球をがっちりブロック。先制点を防ぎ、流れを引き寄せ昨秋県大会決勝で敗れた佐野日大に勝利した。春季県大会では3本塁打と長打力も魅力だがこの日は4打数無安打。横浜武居スカウトは「ちょっと力んでるかな」とバットでの奮起も期待した。
試合 打率 打 安 二 三 本 点 長打率
11夏: 5 .357 14 5 1 0 0 5 .429
プロフィール
栃木県鹿沼市出身。渡辺 和哉(わたなべ・かずや)捕手。
小学校3年の時から野球を始め、北犬飼中では軟式野球部に所属。
文星芸大付では1年秋から控えとしてベンチ入り。
2年秋から正捕手&主将としてチームを牽引し、2季連続で県準V、関東大会進出を達成した。
3年春の栃木大会5試合で最多タイ3本塁打と強打を誇る4番打者として活躍。
準々決・真岡工戦で2打席連続の本塁打、決勝・大田原戦で左越えの2ランを放っている。
秋、春ともに4割以上の高打率を残し、2シーズン続けて大会優秀選手を獲得。
3年夏の県大会は5試合打率.357本0点5の奮闘及ばず作新学院に3-5で敗れ4強に留まった。
県大会V、関東1回戦が最高成績。甲子園経験は無し。
専修大進学後1年目は右肩手術により出場なし。
2年時春の開幕2戦目で5番・DH初先発を遂げ、1回1死からバックスクリーンへの満塁弾を放つ。
九里亜蓮(7回まで0失点と好投)と対戦した亜大2回戦で左越え2ランを記録。
その後は二部で3季連続の低打率と苦しみ、3年秋の入替え戦になって3戦連発と活躍した。
1回戦8回ウラ2死一塁から逆方向の右翼席に放り込む勝ち越しの2ランアーチ。
2回戦(延長14回5対6)7回表に同点ソロ弾、3回戦5回に中押し左越え弾を記録している。
主に主軸打者(5番37、4番10)を担い、計57戦(DH45、一12)に先発で出場。
東都1部に3シーズン、同2部に5シーズン所属し、計44安打、打率.239本10点3をマークした。
3年生の冬に大学代表候補候補41名・松山強化合宿(本選考もれ)を経験。
52季ぶりVを遂げた4年春に打率.324本3(1位)点11(2位)でMVP&ベスト9を受賞している。
続く選手権初戦で外変化球を痛烈に弾き返す左安(2試合で1安打)をマーク。
諏訪から左中間3ラン、今永から左2ランと、4年秋13戦で2発を放ち、1部通算を7発に伸ばした。
東都通算61試合、打率.239、44安打、10本塁打、32打点、0盗塁。
JR東日本では2年目の都市対抗で二大大会デビュー。
入社3年目の18年になって正妻の座をつかみ、都対2次予選初戦で2発(4安打8打点)を放つ。
本戦全4試合に5番・捕手として出場し、合計14打数で2安打2本塁打を記録。
1回戦で左中間へのソロ(外寄り140㌔)を打ち、準々で右満塁弾(外高め136㌔)をマークした。
二大大会6試合、打率.167、3安打、2本塁打、6打点。
176cm83kg、ガッチリした体格の強打の捕手。
高校通算20発、鋭いスイングでパンチ力のある右のスラッガー。逆方向ライトにも本塁打を放つ。
東都リーグ通算13本塁打(1部7、2部3、入替3)。アベレージの低さが課題。
専修大に入学する直前に右肩の手術を受け、社会人2年目までは主に指名打者を務めた。
遠投100m、50m走6.5秒、捕ってから投げるまでが速い送球で盗塁を阻止。
3年目の都市対抗準々決・JR西日本戦で二塁送球タイム1秒92(高め直球)をマークしている。
右打者で一塁到達4.5秒前後。61試合50四死球。
スカウトコメント
横浜・武居スカウト|11/7/26
「ちょっと力んでるかな」
プライバシーポリシー Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ
※ 当サイトに掲載されている文書等の無断転載及び改変を禁じます。
Copyright(C) 2008-2021 ドラフト・レポート All Rights Reserved.